nieuws



▼26August2011――第155回農林交流センターワークショップ〈分子系統樹推定法:理論と応用〉(2011年10月26日〜28日)の受講生募集開始.
▼30July2011――2011年にブラジルで開催された Hennig XXX の記録を公開.
▼30April2011――情報公開:Second International Symposium on Biological Shape Analysis ,沖縄県男女共同参画センター(那覇)→ ポスター(jpg)|Third Circular(pdf).
▼24April2011――九州大学大学院比較社会文化研究科(伊都キャンパス)での集中講義〈データ解析概論〉の動画をYouTube公開
▼21April2011――東京農業大学での講義「実験データー解析概論」のシラバスとハンドアウト類を公開
▼3January2011――2010年にホノルルで開催された Hennig XXIX の記録を公開.
▼27September10――玉川大学での講義「実験データー解析概論」のシラバスとハンドアウト類を公開
▼21September2010――『進化思考の世界』のコンパニオンサイトを開設.
▼20April2010――ソーバー『過去を復元する(新版)』のコンパニオンサイトを開設.
▼21September2009――『分類思考の世界』のオンライン書評などをまとめて〈残響録〉として公開開始.
▼16September2009――講談社現代新書『分類思考の世界:なぜヒトは万物を「種」に分けるのか』が一般書店に配架され始めた.
▼11August2009――講談社現代新書『分類思考の世界:なぜヒトは万物を「種」に分けるのか』はサブタイトルが確定した.
▼7August2009――第141回農林交流センターワークショップ〈分子系統樹推定法:理論と応用〉の講師と時間割が確定した(→詳細).
▼21July2009――講談社現代新書『分類思考の世界』は9月20日刊行が確定した.
▼28April2009――近刊『分類思考の世界(仮題)』のコンパニオンサイトを開設.8月刊行予定.
▼2March2009――スコット・カマジン他『生物にとって自己組織化とは何か:群れ形成のメカニズム』のコンパニオンサイトを開設.
▼2March2009――日本生物地理学会第64回年次大会シンポジウム〈“種”をめぐる諸問題:錯綜する論争と解決への道筋〉(4月5日開催)のサイトを開設.
▼4November2008――Hennig XXVII(トゥクマン旅行記)(26 October〜3 November 2008)を公開.
▼1October2007――東京大学教養学部での生物統計学講義用ブログ〈Inleiding tot de R-statistiek〉を開設.
▼2September2008――日本進化学会第10回大会での公開講演会〈進化で日本を考える〉での講演「日本の進化学史:極東の岸辺にダーウィンの波紋は広がった」のスライドを公開した(pdf: 2.50MB).
▼1September2008――第131回農林交流センターワークショップ〈分子系統樹推定法:理論と応用〉のコンパニオンサイトを開設.
▼10April2008――東京農業大学生物応用科学科での「実験データ解析概論」講義用ブログ〈Inleiding tot de R-statistiek〉に移行.
▼25October2007――幾何学的形態測定学の次の講義サイト〈自然人類学における幾何学的形態測定学の諸手法〉を開設.初回は10月30日(火)午後1時から.
▼24October2007――幾何学的形態測定学の講義〈幾何学的形態測定学 — 「かたち」の数学と統計学〉を終了.
▼8October2007――東京大学教養学部での生物統計学講義用ブログ〈Inleiding tot de R-statistiek〉を開設.
▼21August2007――講談社『』誌の連載記事〈生物の樹・科学の樹〉のまとめサイトを公開.
▼4July2007――Hennig XXVI(ニューオーリンズ旅行記)(28 June〜4 July 2007)を公開..
▼21June2007――講談社PR誌『』の連載〈生物の樹・科学の樹〉が始まる.向こう1年間の予定..
▼16June2007――NTTインターコミュニケーションセンター(ICC)開設10周年記念シンポジウム〈アーカイヴが紡ぐ未来:再連結する情報〉.当日のようすはインターネット中継された.また,後日,ICC の映像アーカイヴ〈HIVE〉で公開される予定.
▼2April2007――生物地理学会大会シンポジウム〈進化と系譜:ツリー,ネットワーク,視覚言語リテラシー〉のサイトを更新し公開した.
▼1March2007――農環研広報誌『農業と環境,No. 83』での解説記事「論文の紹介: 生物多様性を進化系統学的な尺度で測る」公開.
▼31December2006――〈R の形態測定学パッケージ〈shapes〉:「いろは」の「い」〉を公開.
▼21December2006――信州大学非常勤講義(生物統計学)に用いるテキスト原稿(pdf)を〈租界R〉にて公開.
▼9November2006――〈統計学へのお誘い本リスト〉を公開./ 〈R〉の「教科書・参考書リスト」を更新.
▼31October2006――筑波大学での「形態測定学」集中講義(全15時間)のシラバスが公開された.科目名は〈数学特別講義III〉,日時:2006年12月11日(月)〜13日(水) 9:30〜16:00,場所:筑波大学自然系学系棟D814.
▼5October2006――今年度の数理統計研修に用いるテキスト原稿(pdf)を〈租界R〉にて公開した.
▼3October2006――『系統樹思考の世界』のオンライン書評などをまとめて〈反響録〉として公開する.随時アップデートする予定.
▼2October2006――今後の行動予定(&不在通知)を「近未来不在予定一覧」として公開する.
▼22August2006――Hennig XXV(オアハカ旅行記)(12〜20 August 2006)を公開.
▼29June2006――詳細確定:三中信宏『系統樹思考の世界:すべてはツリーとともに』(2006年7月20日出版,講談社現代新書1849,ISBN:4-06-149849-5).総頁数296ページ,本体価格780円.
▼14June2006――タイトル決定:三中信宏『系統樹思考の世界:すべてはツリーとともに』(2006年7月20日出版予定,講談社現代新書)
▼2June2006――進化学会東京大会での公募式シンポジウム16〈哲学はなぜ進化学の問題になるのか:生物学の哲学の多様な展開〉の公開.
▼21May2006――近刊『だから,系統樹!』の目次を最終更新.章・節の構成はこれで確定.7月20日刊行予定..
▼6April2006――生物地理学会シンポジウム〈生物学哲学からみた生物の進化と系統〉の公開.
▼1April2006――今月以降〈leeswijzer〉に公開した書誌情報の更新に関してはここでは言及しないことにする.項目数が増えすぎてきたための措置.
▼31March2006――目次公開:大場秀章『大場秀章著作選1:植物学史・植物文化史』(2006年1月刊行,八坂書房,ISBN:4-89694-788-6)
▼30March2006――目次公開:デヴィッド・タカーチ『生物多様性という名の革命』(2006年3月20日刊行,日経BP,ISBN:4-8222-4486-5)
▼27March2006――書評公開:渡辺京二『逝きし世の面影』(2005年9月9日刊行,平凡社[平凡社ライブラリー552], ISBN:4-582-76552-1→目次
▼21March2006――書評・目次公開:神谷敏郎『川に生きるイルカたち』(2004年4月16日刊行,東京大学出版会,ISBN:4-13-063323-6)
▼19March2006――目次公開:Don Hegberg『Systematics』(1977年刊行,Pasadena [Privately printed],ISBN:なし)
▼17March2006――書評公開:劉達臨『中国性愛博物館』(2006年2月23日刊行,原書房,ISBN:4-562-03981-7)
▼15March2006――書評・目次公開:ジョン・A・ムーア『知のツールとしての科学:バイオサイエンスの基礎はいかにして築かれたか(上・下)』(2003年1月15日刊行,学会出版センター,ISBN:4-7622-3007-3 [上巻] / ISBN:4-7622-3008-1 [下巻])
▼11March2006――目次公開:高橋正道『被子植物の起源と初期進化』(2006年2月25日刊行,北海道大学出版会,ISBN:4-8329-8131-5)
▼8March2006――目次公開:長谷川眞理子『進化生物学への道:ドリトル先生から利己的遺伝子へ』(2006年1月26日刊行,岩波書店[叢書グーテンベルクの森],ISBN:4-00-026989-5)
▼7March2006――日本生物地理学会第61回年次大会シンポジウム〈生物学哲学からみた生物の進化と系統〉のサイトを開設./ 目次・書評公開:直海俊一郎『生物体系学』(2002年5月8日刊行,東京大学出版会[Natural History Series], ISBN:4-13-060180-6)
▼4March2006――目次公開:Michael G. Simpson『Plant Systematics』(2005年11月30日刊行,Academic Press,ISBN:0126444609)
▼20February2006――〈租界R〉に「ネスト分散分析」の項目を付加.
▼9February2006――目次公開:Deborah G. Mayo『Error and the Growth of Experimental Knowledge』(1996年刊行,University of Chicago Press,ISBN:0-226-51197-9 [hbk] / ISBN:0-226-51198-7 [pbk] )
▼2February2006――目次公開:井上勲『藻類30億年の自然史:藻類からみる生物進化』(2006年1月20日刊行,東海大学出版会,ISBN:4-486-01644-0)
▼29January2006――書評公開:松永俊男『ダーウィン前夜の進化論争』(2005年12月20日刊行,名古屋大学出版会,ISBN:4-8158-0529-6).
▼28January2006――書評公開:松永俊男『ダーウィンの時代:科学と宗教』(1996年11月20日刊行,名古屋大学出版会,ISBN:4-8158-0303-X)
▼23January2006――書評公開:南方熊楠『南方熊楠英文論考 〈ネイチャー〉誌篇』(2005年12月20日刊行,集英社, ISBN:4-08-781332-0)
▼17January2006――目次公開:山下浩『本文の生態学:漱石・鴎外・芥川』(1993年6月18日刊行,日本エディタースクール出版部,ISBN:4-88888-206-1)
▼8January2006――目次公開:Lorenzo Magnani『Abduction, Reason, and Science: Processes of Discovery and Explanation』(2001年刊行,Kluwer Academic / Plenum Publishers,ISBN:0-306-46514-0)
▼7January2006――三中信宏『だから系統樹!― 野望の思想,跳躍する科学』(2006年4月刊行予定,講談社現代新書)の目次を改訂./書評公開:茂木幹義『ファイトテルマータ:生物多様性を支える小さなすみ場所』(1999年12月10日刊行,海游舎,ISBN:4-905930-32-4)
▼6January2006――文化系統学の論文集の講義ページ〈文化系統学 — 考古学・先史学への系統学的アプローチ〉を開設.
▼5January2006――系統学的考古学の講義〈系統学的考古学 — 考古学データに基づく遺物の系統推定論〉を終了.
▼3January2006――目次公開:ジャレド・ダイアモンド『文明崩壊:滅亡と存続の命運を分けるもの』(上・下,2005年12月28日刊行,草思社,ISBN:4-7942-1464-2 [上巻] / ISBN:4-7942-1465-0 [下巻])
▼2January2006――書評公開:Michael J. O'Brien and R. Lee Lyman『Cladistics and Archaeology』(2003年刊行,The University of Utah Press,ISBN:0-87480-775-1).これに合わせて,本サイトの書評も改訂./本サイトでの目次公開:Carl P. Lipo, Michael J. O'Brien, Mark Collard, and Stephen Shennan (eds.) 『Mapping Our Ancestors: Phylogenetic Approaches in Anthropology and Prehistory』(2005年12月刊行,Transaction Publishers,ISBN:0-202-30750-6 [hbk] / ISBN:0-202-30751-4 [pbk])
▼1January2006――目次公開:Carl P. Lipo, Michael J. O'Brien, Mark Collard, and Stephen Shennan (eds.) 『Mapping Our Ancestors: Phylogenetic Approaches in Anthropology and Prehistory』(2005年12月刊行,Transaction Publishers,ISBN:0-202-30750-6 [hbk] / ISBN:0-202-30751-4 [pbk]).
▼31December2005――目次公開:松永俊男『ダーウィン前夜の進化論争』(2005年12月20日刊行,名古屋大学出版会,ISBN:4-8158-0529-6).
▼29December2005――目次公開:南方熊楠『南方熊楠英文論考 〈ネイチャー〉誌篇』(2005年12月20日刊行,集英社,ISBN:4-08-781332-0)
▼28December2005――書評公開:伊藤俊治『唐草抄:装飾文様生命誌』(2005年12月15日刊行,牛若丸[発行]/星雲社[発売],ISBN:4-434-07164-5)
▼26December2005――目次公開:Andrew Purvis, John L. Gittleman, and Thomas Brooks (eds.)『Phylogeny and Conservation』(2005年9月刊行,Cambridge University Press,ISBN:0521825024 [hbk] / ISBN:0521532000 [pbk])
▼25December2005――日本昆虫学会の〈The Insects of Japan〉叢書に関する新刊情報を公開.
▼24December2005――書評公開:ゲリー・ケネディ,ロブ・チャーチル『ヴォイニッチ写本の謎』(2006年1月25日刊行,青土社,ISBN:4791762487)
▼23December2005――目次公開:David N. Stamos『The Species Problem: Biological Species, Ontology, and the Metaphysics of Biology』(2003年4月刊行,Lexington Books,ISBN:0739105035 [hbk] / ISBN:073910778X [pbk])
▼21December2005――書評公開:西村三郎『文明のなかの博物学:西欧と日本(上・下)』(1999年8月31日刊行,紀伊國屋書店,ISBN:4-314-00850-4[上] / ISBN:4-314-00851-2[下]).
▼20December2005――本の書評・紹介の場所を〈boekbeoordeling〉から〈leeswijzer〉に完全移行する.※旧サイトはこのまま維持するだけにする.
▼19December2005――書評公開:野中健一『民族昆虫学:昆虫食の自然誌』(2005年11月16日刊行,東京大学出版会,ISBN:4130601857).
▼17December2005――書評公開:ポーラ・フィンドレン『自然の占有:ミュージアム,蒐集,そして初期近代イタリアの科学文化』(2005年11月15日刊行,ありな書房,ISBN:4756605885).
▼15December2005――書評公開:スティーヴン・ジェイ・グールド『マラケシュの贋化石:進化論の回廊をさまよう科学者たち(下)』(2005年11月30日刊行,早川書房,ISBN:4152086858 [上巻] / ISBN:4152086866 [下巻] ).
▼8December2005――書評公開:スティーヴン・ジェイ・グールド『マラケシュの贋化石:進化論の回廊をさまよう科学者たち(上)』(2005年11月30日刊行,早川書房,ISBN:4152086858 [上巻] / ISBN:4152086866 [下巻] ).
▼17November2005――目次公開:Douglas Walton『Abductive Reasoning』(2004年刊行,The University of Alabama Press, ISBN:0817314415)
▼15November2005――書評公開:伊庭幸人『ベイズ統計と統計物理』(2003年8月27日刊行,岩波書店,ISBN:4000111582).
▼26October2005――〈租界R〉のトップページと〈Rへの入門〉を更新.さらに,今年度の数理統計研修のテキスト(pdf)を公開.
▼19October2005――書評公開:千野栄一『プラハの古本屋』(1987年3月20日刊行,大修館書店,ISBN:446921096X).
▼17October2005――〈札所〉の崩壊指数(decay index)に関する説明ファイル「PAUP*/MacCladeを用いた崩壊指数の同時計算」を更新した.
▼16October2005――書評公開:オーウェン・ギンガリッチ『誰も読まなかったコペルニクス:科学革命をもたらした本をめぐる書誌学的冒険』(2005年9月30日刊行,早川書房,ISBN:4152086734).
▼9October2005――書評公開:徳永康元『ブダペストの古本屋』(1982年4月30日刊行,恒文社,ISBN:4770404867).
▼8October2005――書評公開:ヘルベルト・プルチョウ『江戸の旅日記:「徳川啓蒙期」の博物学者たち』(2005年8月22日刊行,集英社新書0304F,ISBN:4087203042).
▼6October2005――書評公開:鷲津浩子『時の娘たち』(2005年4月1日刊行,南雲堂,ISBN:4523292973).
▼5October2005――書評公開:リチャード・フラナガン『グールド魚類画帖:十二の魚をめぐる小説』(2005年7月10日刊行,白水社,ISBN:4560027234).
▼3October2005――書評公開:ドミニック・ルクール『科学哲学』(2005年8月30日刊行,白水社[文庫クセジュ891], ISBN:4560508917).
▼28September2005――書評公開:梅谷献二『虫を食べる文化誌』(2004年9月22日刊行,創森社,ISBN:4883401820).
▼27September2005――〈租界R〉に幾何学的形態測定学ハンドアウト(→pdf[923KB])を公開する.
▼18September2005――書評公開:マーカス・デュ・ソートイ『素数の音楽』(2005年8月30日刊行,新潮社,ISBN:4105900498).
▼14September2005――書評公開:中村浩志『甦れ,ブッポウソウ』(2004年6月1日刊行,山と渓谷社,ISBN:4635230007).
▼9September2005――書評公開:Michael J. Crawley『Statistics : An Introduction Using R』(2005年4月刊行,John Wiley & Sons,ISBN:0470022981).
▼8September2005――〈租界R〉に首都大学東京の講義資料を公開する.
▼5September2005――書評公開:サイモン・シャーマ『風景と記憶』(2005年2月28日刊行,河出書房新社,ISBN:4309255167).
▼26August2005――書評公開:関秀夫『博物館の誕生:町田久成と東京帝室博物館』(2005年6月21日刊行,岩波新書953,ISBN:4004309530).
▼21August2005――書評公開:円満字二郎『人名用漢字の戦後史』(2005年7月20日刊行,岩波新書957,ISBN:4004309573).
▼20August2005――書評公開:田中正明(編)『柳田國男の絵葉書:家族に当てた二七〇通』(2005年6月25日刊行,晶文社,ISBN:4794966547).
▼19August2005――書評公開:アラン・カトラー『なぜ貝の化石が山頂に?:地球に歴史を与えた男ニコラウス・ステノ』(2005年8月9日刊行,清流出版,ISBN:4860291166).
▼17August2005――『Panmixia』(No. 16, 2005年6月30日発行)〈太田邦昌氏追悼号〉の目次,ならびに,それとあわせて,昨年発行された『生物科学』(Vol. 55, no. 4, 2004年5月1日発行)〈追悼・太田邦昌〉の目次を公開した.さらに,〈太田邦昌(1944.1.28〜2003.3.8)著述目録〉の改訂版を公開した.
▼7August2005――『だから系統樹!』の目次(インテルメッツォと第3章)を更新.
▼29July2005――錦三郎 『飛行蜘蛛』書評と目次を公開.
▼27July2005――Ruth Mace, Clare J. Holden, and Stephen Shennan (eds.)『The Evolution of Cultural Diversity: A Phylogenetic Approach』の目次を公開.
▼20July2005――統計関連学会連合大会での企画シンポジウム〈幾何学的形態測定学における統計学〉のサイト開設.
▼15June2005――Michael J. O'Brien, R. Lee Lyman, and Michael Brian Schiffer『Archaeology as a Process: Processualism and Its Progeny』(2005年,The University of Utah Press,ISBN:0-87480-817-0)の目次と紹介文を公開.
▼6June2005――「〈札所〉で一服」を更新.東大の非常勤講義のシラバスと資料を公開.
▼18May2005――『だから系統樹!』の目次(第2章以降)を更新.
▼24April2005――数理統計学の講義用のページ〈Rを用いた基礎統計学 — 幾何学的形態測定学への導入として〉を開設した.
▼21April2005――系統学的考古学の講義用のページ系統学的考古学 — 考古学データに基づく遺物の系統推定論を開設した.
▼14April2005――IOSEB Council Meeting の記録〈メヒコ記〉を公開.
▼3April2005――第52回日本生態学会大阪大会自由集会〈データ解析で出会う統計的問題:検定かモデル選択か〉のプレゼン資料(pdf)を〈租界R〉にアップし,他の演者についてはリンクを張った.
▼24March2005――ウリカ・セーゲルストローレ『社会生物学論争史:誰もが真理を擁護していた』(2005年2月23日刊行,みすず書房,ISBN:4-622-07131-2 / ISBN:4-622-07132-0)の書評を公開.
▼23March2005――醍醐麻沙夫『アマゾン河の食物誌』(2005年3月20日刊行,集英社新書0285D,ISBN:4-08-720285-2)のメモと目次を公開.
▼20March2005――石浦章一『東大教授の通信簿:「授業評価」で見えてきた東京大学』(2005年3月10日刊行,平凡社新書263,ISBN:4-582-85263-7)の書評と目次を公開.
▼17March2005――山下清美・川浦康至・川上善郎・三浦麻子『
ウェブログの心理学』(2005年3月25日刊行,NTT出版,ISBN:4-7571-0149-X)の書評と目次を公開./宮崎興二(編)『高次元図形サイエンス』(2005年2月20日刊行,京都大学学術出版会,ISBN:4-87698-645-2)の目次を公開.
▼8March2005――〈租界R〉の参考書リストを更新し,埼玉県農林総合研究センター講義資料を公開した.
▼2March2005――日本生物地理学会大会シンポジウム〈種内動物系統地理学の新展開 — 分子データを用いてわかること/わからないこと〉を更新.講演要旨がすべてそろった.
▼1March2005――日本生物地理学会大会シンポジウム〈種内動物系統地理学の新展開 — 分子データを用いてわかること/わからないこと〉の演者・演題・要旨を公開./竹沢泰子(編)『人種概念の普遍性を問う:西洋的パラダイムを越えて』の目次を公開.
▼24February2005――Mark V. Lomolino 他(編)『Foundations of Biogeography: Classic Papers with Commentaries』の目次を公開.
▼23February2005――ジョン・ラッセル・テイラー『英国アール・ヌーヴォー・ブック:その書物デザインとイラストレーション』の目次を公開.
▼19February2005――キム・ステルレルニー『ドーキンス vs. グールド』メモと目次を公開.
▼18February2005――ウリカ・セーゲルストローレ『社会生物学論争史:誰もが真理を擁護していた』の目次を公開.
▼17February2005――統計新刊本の目次公開4冊:M. L. Taper and S. R. Lele (eds.)『The Nature of Scientific Evidence: Statistical, Philosophical, and Empirical Considerations』,Richard Royall『Statistical Evidence: A Likelihood Paradigm』,Richard Swinburne (ed.)『Bayes's Theorem』,M. L. Zelditch, D. L. Swiderski, H. D. Sheets, and W. L. Fink 『Geometric Morphometrics for Biologists: A Primer』.
▼14February2005―― J. G. R. Forlong『Rivers of Life』の全巻目次を公開.
▼13February2005――福井優子『観覧車物語:110年の歴史をめぐる』の書評と目次を公開.
▼10February2005――生物体系学のための〈札所〉で一服:Tree-Thinkers 御一行様を開設.
▼9February2005――安井金也・窪川かおる『ナメクジウオ:頭索動物の生物学』の目次を公開.
▼8February2005――芝村良『R. A. フィッシャーの統計理論:推測統計学の形成とその社会的背景』の書評を公開.
▼3February2005――戸田山和久『科学哲学の冒険:サイエンスの目的と方法をさぐる』の書評を公開.
▼31January2005――戸田山和久『科学哲学の冒険:サイエンスの目的と方法をさぐる』の目次を公開.
▼30January2005――リン・L・メリル『博物学のロマンス』の書評を公開./「太田邦昌(1944.1.28〜2003.3.8)著述目録」の改訂版を公開.
▼29January2005――永嶺重敏『雑誌と読者の近代』の書評と目次を公開.
▼26January2005――Norbert Elsner(編)『Das ungelöste Welträtsel : Frida von Uslar-Gleichen und Ernst Haeckel』の書評を改訂.
▼25January2005――Joseph LaPorte『Natural Kinds and Conceptual Changes』の前半(1〜3章)の読書メモを公開.
▼19January2005――Johann-Wolfgang Wägele『Grundlagen der Phylogenetischen Systematik, Zweite Auflage』の目次を公開./リン・L・メリル『博物学のロマンス』の目次とメモを公開./江下雅之『ネットワーク社会の深層構造:「薄口」の人間関係へ』の書評と目次を公開.
▼18January2005――棚部一成・森啓(編)『古生物の形態と解析』の目次を公開.
▼17January2005――カール・ジンマー『「進化」大全 ―― ダーウィン思想:史上最大の科学革命』の目次と紹介文を公開./ロバート・アンジェ(編)『ダーウィン文化論:科学としてのミーム』の目次と紹介文を公開.
▼14January2005――デイビッド・スプレイグ『サルの生涯,ヒトの生涯:人生計画の生物学』の目次と書評を公開.
▼13January2005――倉谷滋『動物進化形態学』の目次と書評を公開.
▼11January2005――ジャック・レプチェック『ジェイムズ・ハットン:地球の年齢を発見した科学者』の目次と書評を公開.
▼9January2005――はてなブログ〈leeswijzer〉を開設した.新刊・古書に関する備忘録として「日録」とは姉妹群関係にある.
▼8January2005――リチャード・モラン『処刑電流:エジソン,電流戦争と電気椅子の発明』の目次と書評を公開.
▼24December2004――〈租界R〉に信州大学理学部集中講義で用いる配布資料を公開した.
▼12December2004――David G. Kendall et al. 『Shape and Shape Theory』の目次とメモを修正公開.
▼19November2004――〈租界R〉の「大統計大曼荼羅」の最新版(jpg)を公開した.
▼11November2004――〈租界R〉のデータファイル(「Box4_R.data」と「Box5_R.data」)の差替え.
▼7November2004――マシュー・バトルズ『図書館の興亡:古代アレキサンドリアから現代まで』の目次を公開./オリヴィエーロ・ディリベルト『悪魔に魅入られた本の城』の書評と目次を公開.
▼4November2004――伊勢田哲治『認識論を社会化する』のメモを公開.
▼3November2004――『だから系統樹!』の目次(第2章)を更新./Olaf R.P. Bininda-Emonds (ed.)『Phylogenetic Supertrees: Combining Information To Reveal The Tree Of Life』の目次を公開.
▼21October2004――梅谷献二『虫を食べる文化誌』の書評と目次を公開./David L. Hull『Science as a Process: An Evolutionary Account of the Social and Conceptual Development of Science』の目次を公開./永嶺重敏『〈読書国民〉の誕生:明治30年代の活字メディアと読書文化』の書評と目次を公開./Matthew Battles『Library: An Unquiet History』の書評と目次を公開.
▼20October2004――伊勢田哲治『認識論を社会化する』の目次を公開.
▼16October2004――Matthew Battles『Library: An Unquiet History』の書評を公開./David N. Stamos『The Species Problem: Biological Species, Ontology and the Metaphysics of Biology』と Jerry A. Coyne and H. Allen Orr『Speciation』の目次を公開.
▼13October2004――キム・ステルレルニー『ドーキンス vs. グールド』目次公開.
▼10October2004――『Darwin & Co.』の目次とメモを公開.
▼7October2004――〈租界R〉に「一般化線形モデルへの道:ほんのさわりとして」(pdf:195KB)を追加.
▼1October2004――個人経歴表を更新.
▼28September2004――〈租界R〉の「多変量解析概論」資料(pdfhtml)の訂正版を公開.※最後に「心得」を追加した.
▼27September2004――〈租界R〉に農水省統計研修での「多変量解析概論」の講義資料(pdf 1MB)とhtml資料を追加./〈租界R〉のデータ・ファイルをテキストファイルに置換した.
▼12September2004――〈租界R〉に農水省統計研修と畜産統計研修IIの講義資料(pdf)を公開する.
▼4September2004――進化学会大会シンポジウム「ベイズ進化学」の報告を公表する.
▼3September2004――〈租界R〉に都立大学「生物統計学」講義資料(pdf)を置く.
▼5August2004――日本進化学会大会でオーガナイズしたシンポジウム〈ベイズ進化学――進化研究における新しい計算統計学手法の利用〉と〈非生命体の進化理論〉の更新.
▼1August2004――〈日本進化学会第6回大会(東京大学)講演要旨集[pdf版]目次〉を公開.
▼26July2004――Jean Dubessy and Guillaume Lecointre(編)『Intrusions Spiritualistes et impostures intellectuelles en sciences』の目次を公開.
▼25July2004――〈羅甸方画記 in Paris〉を完成.
▼20July2004――サイモン・ウィンチェスター『世界を変えた地図:ウィリアム・スミスと地質学の誕生』の書評を公開.
▼18July2004――〈羅甸方画記 in Paris〉を公開開始.Hennig XXIII(Paris, 18〜25 juillet 2004)の日録.
▼6July2004――〈租界R〉に東北大学「生物統計学」講義資料(pdf)を置く.
▼28June2004――〈形態測定学に関する教科書および参考書リスト〉を更新.
▼25June2004――David M. Williams and Peter L. Forey (eds.)『Milestones in Systematics』の目次を公開./〈形態測定学に関する教科書および参考書リスト〉を公開
▼12June2004――TRC週刊新刊案内からのセレクション→1377号./神谷敏郎『川に生きるイルカたち』の書評を公開.
▼11June2004――神谷敏郎『川に生きるイルカたち』の目次を公開.
▼10June2004――David Freedberg『The Eye of Lynx: Galileo, His Friends, and the Beginnings of Modern Natural History』の目次とコメントを公開.
▼6June2004――TRC週刊新刊案内からのセレクション→1376号
▼4June2004――山田実『サンクト・ペテルブルク断章:遺伝研究者のロシア滞在記』の目次を公開.
▼3June2004――〈租界R〉の中の〈Rを学ぶ〉への新着文献追加と〈Rを知る〉の部分修正.
▼2June2004――TRC週刊新刊案内からのセレクション→1375号
▼1June2004――旧蒼樹書房在庫の販売完了→〈在庫リスト〉を改訂.
▼28May2004――旧蒼樹書房在庫の〈入手可能本リスト〉また改訂.“窓口”のないタイトルも入手可能.
▼23May2004――TRC週刊新刊案内からのセレクション→1374号
▼22May2004――旧蒼樹書房在庫の〈入手可能本リスト〉再々改訂.入手可能なタイトルすべての購入申込締切日が判明.
▼21May2004――旧蒼樹書房在庫の〈入手可能本リスト〉再改訂.フツイマ完売.
▼20May2004――旧蒼樹書房在庫の〈入手可能本リスト〉改訂版を公開.購入申込の締切は今月末です.
▼19May2004――『だから系統樹!』の目次(第1章)を更新.
▼16May2004――TRC週刊新刊案内からのセレクション→1373号
▼14May2004――西野嘉章『ミクロコスモグラフィア:マーク・ダイオンの〔驚異の部屋〕講義録』の目次とコメントを公開.
▼10May2004――『だから系統樹!』の目次(第1章)を更新.
▼9May2004――日本進化学会第6回大会(東大)の公募シンポジウム案〈非生命体の進化理論〉を公開.
▼8May2004――TRC週刊新刊案内からのセレクション→1372号
▼6May2004――Mary Douglas and David Hull 編『How Classification Works』の書評と目次を公開.
▼2May2004――TRC週刊新刊案内からのセレクション→1371号./浜崎廣『雑誌の死に方:“生き物”としての雑誌、その生態学』の書評と目次を公開.
▼1May2004――旧蒼樹書房の在庫のうち現時点での〈入手可能本リスト〉を公開(6月末に予定されている断裁までの期限付き).
▼26April2004――リチャード・ドーキンス『虹の解体:いかにして科学は驚異への扉を開いたか』の書評を公開.
▼25April2004――Urlich Sucker『Philosophische Probleme der Arttheorie』の目次を公開./三中信宏:「太田邦昌氏の【真正分類系統学】再考」改訂稿を公開.
▼17April2004――TRC週刊新刊案内からのセレクション→1369号1370号
▼15April2004――三中信宏:「太田邦昌氏の【真正分類系統学】再考」[『Panmixia』掲載予定原稿.2004年近刊]を公開.
▼3April2004――TRC週刊新刊案内:1368号
▼28March2004――松本直子・中園聡・時津裕子編『認知考古学とは何か』の書評と目次を公開.
▼27March2004――TRC週刊新刊案内:1367号
▼23March2004――TRC週刊新刊案内:1366号
▼19March2004――芝村良『R. A. フィッシャーの統計理論:推測統計学の形成とその社会的背景』の目次を公開.
▼17March2004――〈太田邦昌(1944-2003)著述目録〉の追加.※1988年の日本分類学会会報に掲載された記事.
▼16March2004――アルベルト・マングェル『読書の歴史』の書評と目次を公開.
▼14March2004――日本生物地理学会第59回年次大会のシンポジウム〈共進化の生物地理学――分子から歴史へ,歴史から形態へ〉に川井浩史他講演と五箇公一講演の要旨を追加.
▼13March2004――TRC週刊新刊案内:1365号
▼8March2004――日本生物地理学会第59回年次大会のシンポジウム〈共進化の生物地理学――分子から歴史へ,歴史から形態へ〉に安倍弘講演の要旨を追加.
▼6March2004――TRC週刊新刊案内:1364号
▼4March2004――〈太田邦昌(1944-2003)著述目録〉の追加.※ヒルミとフロルカンの訳本の原題などの書誌情報.
▼1March2004――『だから系統樹!』の目次を更新.
▼29February2004――新刊チェック:1363号
▼27February2004――日本生物地理学会第59回年次大会のミニ・シンポジウム〈次世代にどのような社会を贈るのか?〉に松田裕之講演の要旨を追加.
▼24February2004――日本生物地理学会第59回年次大会のシンポジウム〈共進化の生物地理学――分子から歴史へ,歴史から形態へ〉に神崎菜摘講演の要旨を追加.
▼22February2004――日本進化学会大会企画シンポジウム案:〈ベイズ進化学――進化研究における新しい計算統計学手法の利用〉の暫定案を公開.
▼21February2004――新刊チェック:1360号1361号1362号
▼19February2004――日本生物地理学会第59回年次大会のミニ・シンポジウム〈次世代にどのような社会を贈るのか?〉に長谷川眞理子講演の要旨を追加.
▼18February2004――日本生物地理学会第59回年次大会のシンポジウム〈共進化の生物地理学――分子から歴史へ,歴史から形態へ〉とミニ・シンポジウム〈次世代にどのような社会を贈るのか?〉のアナウンスを掲示./三中信宏:「太田邦昌氏の系統分類学理論――体系学史における位置づけと限界」[『生物科学』55巻4号原稿.2004年近刊]を公開.
▼15February2004――Michael J. O'Brien & R. Lee Lyman『Cladistics and Archaeology』の目次とコメントを公開/Michael J. O'Brien & R. Lee Lyman 編『Style, Function, Transmission: Evolutionary Archaeological Perspectives』の目次を公開.
▼14February2004――粕谷英一『生物学を学ぶ人のための統計の話〜きみにも出せる有意差〜』の目次と書評を公開.
▼12February2004――出版社からのクレームにより,『植物育種学辞典』の三中担当項目リストへのリンクを切った.
▼11February2004――三中信宏「太田邦昌氏の系統分類学理論:体系学史における位置づけと限界」(『生物科学』55巻4号に掲載 ※2004年3月出版予定)原稿を公表.
▼6February2004――杉浦康平『生命の樹・花宇宙』の書評と目次を登録./新刊チェック1359号
▼27January2004――新刊チェック1358号
▼18January2004――Joseph LaPorte『Natural Kinds and Conceptual Changes』の詳細目次(細目付き)を公開.
▼15January2004――Joseph LaPorte『Natural Kinds and Conceptual Changes』の目次を公開.
▼14January2004――ロバート・クリッツマン『震える山:クールー,食人,狂牛病』の書評と目次を公開.
▼7January2004――小尾俊人『本は生まれる。そして,それから』の目次公開/チャールズ・シミック『コーネルの箱』の書誌情報を公開.
▼6January2004――Rebecca Stott『Darwin and the Barnacle』の目次を公開.
▼3January2004――ランドル・ケインズ『ダーウィンと家族の絆:長女アニーとその早すぎる死が進化論を生んだ』の書評を公開.
▼1January2004――/トップページと日録ページのレイアウトを少し変更.
▼31December2003――グウェン・ラヴェラ『思い出のケンブリッジ:ダーウィン家の子どもたち』の書評と目次を公開/Margaret Keynes『A House by the River: Newnham Grange to Darwin College』の目次とコメントを公開.
▼29December2003――野村一夫『インフォアーツ論:ネットワーク的知性とはなにか?』書評と目次を公開.
▼28December2003――クララ・ピント-コレイア『イヴの卵:卵子と精子と前成説』書評と目次を公開/西村三郎『毛皮と人間の歴史』目次公開.
▼21December2003――〈TAXA〉のトップページ(正式版)公開.
▼14December2003――生物分類学メーリングリスト〈TAXA〉のトップページ(暫定版)公開.
▼13December2003――西野嘉章『裝釘考』の書評と目次を公開.
▼11December2003――ランドル・ケインズ『ダーウィンと家族の絆:長女アニーとその早すぎる死が進化論を生んだ』の目次を公開.
▼8December2003――小川眞里子『甦るダーウィン:進化論という物語り』の改訂書評を公開./ピーター・レイビー『大探検時代の博物学者たち』の書評を公開.
▼7December2003――カール・R・ポパー『実在論と科学の目的』の書評と目次を公開.
▼6December2003――John P. Hart and John Edward Terrell編『Darwin and Archaeology: A Handbook of Key Concepts』の目次を公開.
▼5December2003――小川眞里子『甦るダーウィン:進化論という物語り』の書評を公開.
▼2December2003――大屋幸世『蒐書日誌・一〜四』の目次を公開.
▼1December2003――Philip F. Rehbock『The Philosophical Naturalists: Themes in Early Nineteenth-Century British Biology』の目次を公開.
▼30November2003――ギンズブルグ『歴史を逆なでに読む』の書評を公開.
▼29November2003――小川眞里子『甦るダーウィン:進化論という物語り』の目次を公開.
▼27November2003――ジョン・ハニー『言葉にこだわるイギリス社会』の書評と目次を公開.原田健一『南方熊楠:進化論・政治・性』の目次を公開.
▼25November2003――『生物体系学文献リスト』にギンズブルグ『歴史を逆なでに読む』を追加.
▼22November2003――Michael T. Ghiselin『Metaphysics and the Origin of Species』,Jody Hey『Genes, Categories, and Species』,Jack Wilson『Biological Individuality』,Marc Ereshevsky『The Poverty of the Linnaean Hierarchy』の書評と目次を公開./David Wigginsの『Sameness and Substance』と『Sameness and Substance Renewed』の目次を公開.
▼21November2003――ヘイドン・ホワイト他『物語と歴史』と西村三郎『文明の中の博物学:西欧と日本(上・下)』の書評と目次,ならびにカルロ・ギンズブルグ『歴史を逆なでに読む』とRobert C. Dunnell『Systematics in Prehistory』の目次を公開.
▼19November2003――シオドーラ・クローバー『イシ:北米最後の野生インディアン』の目次を公開.
▼18November2003――ケン・ハーパー『父さんのからだを返して』とNick Hazlewood『Savage』の書評と目次を公開.
▼17November2003――吉川惣司・矢島道子著『メアリー・アニングの冒険:恐竜学をひらいた女化石屋』の書評を公開/Douglas Cole『Franz Boas: The Early Years, 1858-1906』の書評と目次を公開.
▼14November2003――スティーヴン・J・グールド『人間の測りまちがい:差別の科学史』書評と目次を公開.
▼11November2003――阪上孝編『変異するダーウィニズム:進化論と社会』の書評を公開/Janet Browneのダーウィン伝上巻『Charles Darwin: Voyaging』と下巻『Charles Darwin: The Power of Place』の目次を公開.
▼10November2003――吉川惣司・矢島道子著『メアリー・アニングの冒険:恐竜学をひらいた女化石屋』,Randal Keynes『Annie's Box: Charles Darwin, his Daughter and Human Evolution』,Adrian Desmond & James Moore『ダーウィン――世界を変えたナチュラリストの生涯』の目次を公開/福田眞人『結核の文化史:近代日本における病のイメージ』ならびに同『結核という文化:病の比較文化史』の書評を公開.
▼9November2003――ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄:一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎(上・下)』,ダニエル・ネトル,スザンヌ・ロメイン『消えゆく言語たち:失われることば,失われる世界』,同『Vanishing Voices: The Extinction of the World's Languages』,R・M・W・ディクソン『言語の興亡』の書評を公開.
▼5November2003――阪上孝編『変異するダーウィニズム:進化論と社会』の詳細目次を公開.
▼1November2003――カルロ・ギンズブルグ『歴史・レトリック・立証』,デニス・R・ディーン『恐竜を発見した男:ギデオン・マンテル伝』,およびデボラ・キャドバリー『恐竜の世界を求めて:化石を取り巻く学者たちのロマンと野望』の書評を公開./竹澤邦夫さんの〈Rによるノンパラメトリック回帰〉を〈租界R〉に置く(pdfファイル:サイズ155KB).
▼31October2003――Derek E.G. Briggs他『バージェス頁岩化石図譜』の書評を公開.
▼30October2003――ポール・W・イーワルド『病原体進化論』,エドワード・O・ウィルソン『知の挑戦』,ジョン・A・ムーア『知のツールとしての科学』の書評公開.
▼28October2003――Anna Loy他編『Proceedings of the Rome Geometric Morphometrics Workshop: Homage to Leslie F. Marcus』の目次を登録.
▼27October2003――メーリングリストのトップページを追加:〈EVOLVE〉ならびに〈BIOMETRY〉/荒俣宏編著『平田篤胤が解く稲生物怪録』,倉本四郎『妖怪の肖像:稲生武太夫冒険絵巻』,およびMatthew Battles『Library: An Unquiet History』の目次を登録
▼25October2003――トップページの構成を若干変更し,講義資料などを置くための【資料】,書評文のアーカイヴとしての【書評】,ならびに新刊書からのセレクション【探書】の三つに分割した.
▼24October2003――〈租界R〉から,いくつかの関連サイトへのリンク:岩田洋佳さんの「Shape on〈R〉」および「PLS回帰入門」,二宮正士さんの暫定サイト「Rによる重回帰分析入門」.
▼23October2003――〈租界R〉のファイル更新:データ入力に関する補足,新刊本の紹介.
▼21October2003――竹内洋『教養主義の没落』の目次と書評を公開.
▼19October2003――Mary P. Winsor『Reading the Shape of Nature』の目次を公開.
▼15October2003――農水省統計研修のカリキュラムを公開→→基礎編カリキュラム応用編カリキュラム
▼14October2003――〈ttz版・太田邦昌(1944-2003)書誌〉を公開.ファイルサイズは147KB.※ttzファイルを読むためには,ボイジャーから無料配布されているT-Time(機能限定版)が必要./岩田洋佳「〈R〉で【SHAPE】」の改訂版をアップ(〈R〉で【SHAPE】(改訂版)).サイズは59KB.
▼10October2003――〈pdf版・太田邦昌(1944-2003)書誌〉を公開.ファイルサイズは280KB.※pdfファイルを読むためには,アドビから無料配布されているAcrobat Readerが必要./「租界Rの門前にて」から竹中明夫作〈html版「大統計大曼荼羅」〉へリンクを張る.
▼9October2003――中澤港『Rによる統計解析の基礎』の目次を公開.
▼8October2003――『バージェス頁岩化石図譜』および,Felsenstein『Inferring Phylogenies』の目次を公開.
▼7October2003――〈Mesquite〉をWindows環境にインストールする場合の仮想Javaマシンの構築方法についての「手引き」を公開(by陶村貴)/〈太田邦昌(1944-2003)書誌〉の増補と訂正.※大学院時代の同好会誌などを追録.
▼3October2003――〈太田邦昌(1944-2003)書誌〉を公開.←※さらなる情報提供をお待ちしています.
▼2October2003――Rolf Loether『Die Beherrschung der Mannigfaltigkeit: philosophische Grundlagen der Taxonomie』の目次と書影を公開.
▼30September2003――『ルネサンス哲学』の書評を公開.
▼26September2003――G. Barsanti『La scala, la mappa, l'albero』の目次を登録.
▼24September2003――『生物科学(55巻1号)』の目次を登録.八王子〈科学論〉セミナーの特集を含む.
▼22September2003――小泉武夫『くさいはうまい』の書評を公開.
▼21September2003――『中世思想原典集成・別巻:中世思想史/総索引』の目次を公開.
▼19September2003――『The Dodo』の目次と書影を公開.
▼18September2003――『アーレント=ハイデガー往復書簡』の目次を公開.〈紐育あたふた日録〉に画像を貼りこむ.
▼17September2003――『雑穀の自然史』の目次を公開.
▼16September2003――岩田洋佳さんの「〈R〉で【SHAPE】」(pdf)を「租界Rの門前にて」に公開.
▼15September2003――【太田邦昌追悼シンポジウム】の会場決定をアナウンス.
▼11September2003――ド・リベラ『中世哲学史』の目次を公開.
▼10September2003――農水省統計研修テキスト原稿(pdf)「〈R〉でくらくらクラスター」を三分割して公開→「租界Rの門前にて」からリンク.ただし,計4MBあるのでダウンロードの際は注意を./書評担当本『ルネサンス哲学』の目次を公開.
▼9September2003――R関連の文書を公開:「クラスタリング・アルゴリズム」.
▼8September2003――R関連の文書を公開:「距離指数の原理」.
▼6September2003――都立大学集中講義のための統計学関連資料(pdf)を公開.→「租界Rの門前にて」の最後にリンク.
▼5September2003――〈大統計大曼荼羅〉公開.R関連の文書を公開:分岐分析との比較のための〈PAUP*〉.
▼4September2003――R関連の文書を公開:クラスター分析のコマンド解説〈hclust〉,〈agnes〉.
▼3September2003――R関連の文書を公開:「クラスター分析の光と闇」.
▼2September2003――R関連の文書を公開:「前口上」,「Rを知る」,「Rを学ぶ」,「データを読む」,「正規分布1」,「正規分布2」,「カイ二乗分布」,「t分布」,「F分布」,「実験計画と分散分析――総論」,「計算機統計学」.
▼1September2003――統計言語Rに関する材料を集めた「租界Rの門前にて」をつくりはじめる.
▼31August2003――『系図が語る世界史』,板倉聖宣『白菜のなぞ』およびローリー・ギャレット『カミング・プレイグ』の書評と目次を登録.
▼30August2003――小山幸子『ヤマガラの芸:文化史と行動学の視点から』,瀬川千秋『闘蟋:中国のコオロギ文化』,ならびにハリエット・リトヴォ『階級としての動物:ヴィクトリア時代の英国人と動物たち』の書評と目次を登録.
▼29August2003――Karl Sabbagh『A Rum Affair』の書評と目次を登録.
▼28August2003――Semple and Steel『Phylogenetics』の目次と紹介文を登録.
▼26August2003――David Salsburg 『The Lady Tasting Tea: How Statistics Revolutionized Science in the Twentieth Century』の目次を登録.
▼23August2003――土屋礼子『大阪の錦絵新聞』の目次と書評を登録.
▼18August2003――大学セミナー・ハウス主催「科学論セミナー」についてまとめた.
▼17August2003――エルンスト・ヘッケルの往復書簡集『Das ungeloeste Weltraetsel』の書評と目次を登録.
▼16August2003――ブーヴレス『アナロジーの罠』の書評を公開.
▼15August2003――組版工学研究会『欧文書体百花事典』の目次を登録/ウンベルト・エーコ『カントとカモノハシ(下)』の目次を登録.併せて,『カントとカモノハシ(上)』のスタイルを統一.
▼14August2003――R.J. Richards『The Romantic Conception of Life』および「カンタベリー物語」写本系図学の論文集『The Canterbury Tales Project Occasional Papers I』の目次を登録.
▼13August2003――神崎正行『ヒエロニムス・ボスの“快楽の園”を読む』の目次と書評を登録.
▼7August2003――生物体系学に関する教科書および参考書リスト(分類リンク版)に『生物の形の多様性と進化:遺伝子から生態系まで』を追加.
▼6August2003――【太田邦昌追悼シンポジウム】の講演要旨を公開:鈴木邦雄粕谷英一,および三中信宏
▼30July2003――Judith Hooper『Of Moths and Men』の書評と目次を登録.
▼28July2003――Hennig XXII の記録『紐育あたふた日録』を公開.
▼18July2003――エーコ『カントとカモノハシ・下巻』の目次を登録.
▼17July2003――ブーヴレス『アナロジーの罠』の目次を登録.
▼16July2003――三中信宏〈実践プレゼンテーションテクニック:講演はショータイム!〉を公開.1997年4月応動昆東京大会の小集会での配布資料.
▼13July2003――『恐竜と遊ぼう』の目次を登録.
▼12July2003――『ブックストア』の目次を登録.
▼10July2003――『環境危機をあおってはいけない』の目次を登録.
▼9July2003――『理系白書』の書評を登録.
▼8July2003――『ウィトゲンシュタインのウィーン』と『ポパーとウィトゲンシュタイン〜』の目次と書評を登録.および,『Karl Popper: The Formative Years, 1902-1945』の目次登録.
▼7July2003――今後の「活動予定」を更新.7月分の日録に日毎のマーク(#)を付ける.Henry Gee著『Deep Time: Cladistics, The Revolution in Evolution』の目次を登録.
▼6July2003――『系図が語る世界史』の目次登録.
▼4July2003――ソーカル&ブリクモン『「知」の欺瞞』と金森修『サイエンス・ウォーズ』の目次と書評を公開.
▼30June2003――小坂井敏晶『異邦人のまなざし:在パリ社会心理学者の遊学記』の目次と同『民族という虚構』の目次および書評を登録.
▼29June2003――井上進『中国出版文化史』および伊藤嘉昭『楽しき挑戦――型破り生態学50年』の目次と書評を追加.
▼28June2003――【太田邦昌追悼シンポジウム】の概要を登録.『ふなずしの謎』と『鯰――魚と文化の多様性』の目次を追加.
▼27June2003――『ケルズの書』の目次を登録.
▼26June2003――毎日新聞科学環境部編『理系白書:この国を静かに支える人たち』の目次とサミュエル・コールマン『検証・なぜ日本の科学者は報われないのか』の目次・書評を公開.
▼25June2003――『ファン・ゴッホの手紙』と『De Brieven van Vincent van Goch』の目次登録
▼24June2003――スタン・ナイト『西洋書体の歴史』の目次を登録.
▼23June2003――山本義隆『磁力と重力の発見』の書評公開:『第1巻:古代・中世』,『第2巻:ルネサンス』,ならびに『第3巻:近代の始まり』.
▼22June2003――瀬川裕司『美の魔力:レーニ・リーフェンシュタールの真実』の書評登録.
▼21June2003――瀬川裕司『美の魔力:レーニ・リーフェンシュタールの真実』の目次登録.
▼19June2003――『生態学事典』および『Science and Selection』の目次を登録.
▼18June2003――『神保町「書肆アクセス」半畳日記』および『Riefenstahl』の目次と書評を追加.
▼17June2003――『虫こぶハンドブック』の目次とコメントを追加.形態測定学・夏の学校のアナウンスを更新(要旨確定).
▼15June2003――『中国飲食文化』と『コーヒーの歴史』の目次と書評を追加.
▼13June2003――デネット著『ダーウィンの危険な思想』の書評掲載.
▼12June2003――ベゴンほか著『生態学』の書評掲載.
▼9June2003――来年はじめに出版予定の『だから系統樹!』(講談社現代新書)の目次構成を公開.
▼8June2003――生物系統学の講義項目を公開.山本義隆『磁力と重力の発見』の目次登録.
▼7June2003――形態測定学・夏の学校の情報をさらにアップデート.
▼6June2003――Paleontological Research, Vol.7, No.1, 2003の紹介と目次を登録.
▼4June2003――Barry Hallの『Phylogenetic Trees Made Easy』の目次情報とコメントを追加.
▼3June2003――今年の授業で使った系統学の資料をアップ→体系学講義資料
▼2June2003――形態測定学・夏の学校の情報をアップデート(8月2日の講師は生形貴男さんに決定).Crisci他『Historical Biogeography: An Introduction』の目次情報を追加.
▼1June2003――5月分の日録を書庫へ移動.
▼31May2003――石黒耀『死都日本』の目次情報追加&コメント.
▼30May2003――Peter J. Bowler (2003)『Evolution: The History of an Idea, Third Edition』の目次情報追加.
▼28May2003――リンクの補足と修正を数ヶ所.
▼27May2003――Sober『The Nature of Selection』の目次項目追加.CSSのパラメータを少しいじる(左詰めに).
▼26May2003――Sober and Wilson『Unto Others』の書評文を追加.
▼25May2003――「活動」ドキュメント(今後の学会活動企画と国際会議参加報告)を追加.下記2冊の目次項目を追加:『琥珀色の記憶』と『喫茶店の時代』.
▼24May2003――『生命40億年全史』の書評文と目次を追加.「日録」を月別に分割し,アーカイヴ化.
▼23May2003――今後のために書評欄の構成を少し変更.「生物体系学に関する教科書および参考書リスト(分類リンク版)」を下位に置く.同列階層に加えたのは,「Evolution――その観念史を探る文献リスト(第3版)」と「The Evolutionary Synthesis を再考するための文献リスト」のふたつ.
▼21May2003――目次紹介とコメント追加→『Molecular Systematics and Evolution』と『Techniques in Molecular Systematics and Evolution』./「関連リンク先」へのリンク付け.
▼20May2003――三中信宏『生物系統学』のプロローグインテルメッツォエピローグを公開.ならびに,第1刷への正誤表を付加.
▼19May2003――「What's new」をつける.トップページからのダイレクトリンク.
▼18May2003――「分類リンク版」を公開.
▼17May2003――「分類版」については,過去の書評文・目次情報・コメントなどにリンクを付加した.
▼16May2003――系統学書籍リストの公開.メーリングリストに流したものをhtml化する.「列挙版」と「分類版」のふたつをつくる.