【書名】文明のなかの博物学:西欧と日本(上・下)
【著者】西村三郎
【刊行】1999年08月31日
【出版】紀伊國屋書店,東京
【頁数】上巻:pp.vi, 1-348/下巻:pp.vi, 349-732.
【定価】各 3,200 円(本体価格)
【ISBN】上巻:4-314-00850-4/下巻:4-314-00851-2



【書評】※Copyright 1999 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved

上下巻を合わせると700ページを越える重いハードカバー本ですが、質的にもそれに匹敵するだけ読みごたえがありました(読書の秋にはピッタリ)。西洋博物学と東洋博物学(本草学)それぞれに関する本はこれまでにもたくさんありましたが、両者を比較検討したという点で私は本書に関心をもちました。

以下、目次とともに各章ごとのコメントです。

===========================================================
【上巻】
===========================================================
---
序 章:博物学と人間社会
---

 著者は、「博物」すなわち「天地間のあらゆる事物について博[ひろ]く知識をもっていること」(p.2)は、洋の東西に共通する人類共通の知的行為であると考える。その上で、本書では「博物学の歴史は命名と分類の歴史」(p.5)という認識に立ち、東洋および西洋における博物誌(学)の分類・命名構造の詳細に切り込むと宣言する。
 洋の東西で同じ博物学的行為が並行的に発達していったのに、なぜ西洋博物学は近代生物学に到達できたのに、東洋の博物学(たとえば江戸の本草学)はそうならなかったのか−これが著者の大きな問題意識である(p.6)。この問題を解くために、博物学を取り巻いてきたコンテクストを、文化・社会・宗教・政治・民族性という異なった切り口から見ていこうと言う。
 「博物学ないしその前駆的形態は、世界の各地で特有の性格を帯びた知識の集積として自然発生的に成立」し、「それぞれの部族あるいは民族の物質ならびに精神生活と密接に関連していたはずである」という著者の見解(p.5)に私は同意する。ただし、この基本見解はあくまでも最初に言及されているだけで、詳細にわたる記載を特徴とする本書の本編において、さらに展開するわけではない。
ちょっと残念。分類の未開形態についての著者の意見をもっと聞きたいところ。

---
第1章:ヨーロッパ大博物学時代
     時代を席巻した博物趣味
     二人の啓蒙家
     リンネの名声−その実像
     植物の〈性体系〉
     自然の体系化へ向けて
     リンネ派博物学の展開と波及
     社会の各層を巻き込んで
     『一般と個別の自然誌』−記述の精神
     "近代人"ビュフォン
     人間が中心
     さながら文学
     ビュフォンにおける〈理論〉の意義
     歴史的視点の導入−自然史の成立
     文人ビュフォン
     科学の文体をめぐって
     科学の大衆化、大衆レベルへの浸透
     国境と海を越えて
     栄光に包まれた晩年
     志を継ぐ人々
     博物学は民衆の学問
     大探検時代−異国の博物へのあこがれ
     絢爛と花ひらいたエキゾチック博物学
     "草の根"で大流行
---

 18世紀におけるリンネ(『自然の体系』)とビュフォン(『一般と個別の自然誌』)という対照的な考え方をもった博物学者の分類思想をふりかえる。体系化(systematize)を第一義的に考えたリンネと、体系化ではなくむしろ記載(description)を重視したビュフォンを対置させながら、西洋博物学における理論・原理の優位性を指摘する。個別の事物の記載を重視したビュフォンにしても理論が記述の上にあるべきだとみなした(p.51)。
 個物の記述の上位に「一般化」を置くべきであるという西洋博物学の基本綱領が明らかになる(p.52)この視点は、後の章で東洋(本書では中国と日本を指す)の博物学との比較において重要な意味をもつ。
 「誌」の後には「史」がやってくる。静的な「自然の秩序」(リンネ)が動的な「自然の歴史」(ビュフォン)に変化していく過程−自然誌から自然史への変遷−は博物学のみならずこの時期の思想界全体を巻き込んだと著者は言う(p.54)。Peter Bowler (1988)_The non-Darwinian revolution_の言う「developmentalism」の浸透した時期に対応しているのだろう。
 本章後半では、西洋博物学の民衆への草の根普及に話は進む。この時期から19世紀にかけて、博物学は一般大衆の間で大流行し、珍品展示会の開催・同好会や学会の創設・彩色図鑑の出版など博物学を底から支える活動が「民間」の間で盛んだったと指摘する。とりわけ、「博物学・博物趣味は市民たちの健全な生活を守るためにも格好の手立てであり、好ましい習慣であるとみなされたのである」(p.90)という著者の指摘は私には新鮮だった。この見解は著者にとっては、博物学のもつべき社会的効用として高く評価されており、最終章で再び言及される。
 博物が民衆レベルで大人気を博したことは次章の日本における同様の大流行と並行している。著者はそれらは「近代文明に付随」する「重要なひとつの文明現象」であるとみなす(p.96)。この点については私は反対しない。興味深い指摘であると思う。
 しかし、「かつて人類は原始時代を生き抜くために自然物に関する知識を不可欠とした。それが文明がすすみ、そして文明のある成熟段階に達すると、今度は必要性あるいは実用をはなれて、人類は純粋に知的喜びないし楽しみのために−すなわち、博物学および博物趣味として−自然物にさらなる新たな関心を向けるようになるものであるらしい」(p.97)という著者の推測には私は異論がある。
本書では上下巻を通してまったく言及されていない、民俗分類学(folk taxonomy)の最近の研究がおそらく著者のこの見解への最強の反証になるものと私は思う。実用とは無関係の「分類」はヒトとしてずっと前から備わってきたものではないかというのが私の考えである。

---
第2章:花ひらく江戸の博物学
     〈徳川の平和〉
     本草学・博物学・博物趣味
     「格物致知」−朱子学の立場
     『本草綱目』の舶来
     本草学と名物学
     啓蒙的・実学的書物の刊行
     本草学分野での動き
     『大和本草』−日本発の土着の博物書
     物産学の興隆
     物産会−人をつなぐネットワーク
     戸田旭山の薬物会
     第五回東都薬品会−源内の面目
     夢に終わった大計画
     庶民から大名まで
     〈殿様博物学〉の世界
     博物図譜制作にかけた情熱
     ヴィジュアル文化の爛熟の中で
     民衆のあいだの博物学エネルギー
---

 私自身、江戸の本草学に関する本を何冊か読んだことが過去にある。しかし、本書の第2章はそのいずれからも得られなかった情報を獲得できた。とりわけ、西洋の博物学が民間で草の根的に流行したのと同様の社会的流行が江戸時代にも見られたという時間的一致性の指摘がおもしろい。本章では、江戸時代に盛況をきわめた真写図譜出版・大物産会開催・茶屋博物文化など、類書には見られない項目が目につく。
 もともと本草学(さらに前には生薬学)としてはじまった日本の博物学は西欧の博物学と比較して「もはや本質的な相違はない」
(p.101)と著者は言う。この江戸博物学の思想的核心を著者は朱子学の「格物到知」−森羅万象いかなるささいなものにも根本法則があるという哲学−に求める(p.104)。朱子学に基づく博物学思想の発現は、当時絶大な影響力を日本に与えた中国渡来の『本草綱目』だった。
 『本草綱目』を輸入した日本の儒者たちは、そこに「正名」にいろどられた「名物学」を見た。「正名」とは「名を正す」すなわちものの正しい名を求めるという孔子にさかのぼる考え方である(p.
343, 注[5])。事物の正しい名を求めるというこの「正名」思想が、個々の事物の「名」を重視する「名物学」に連なったと著者は言う(p.110)。そして、「わが国の本草-博物学には、この名物学の傾向がのちのちまで濃厚につきまとう」(p.112)という重要な指摘を著者はする。この見解は後の章でさらに発展させられる。
 この名物学的傾向は江戸の博物趣味を決定的に方向づけた。すなわち、理論化・体系化ではなく、「わが江戸博物学においては古物を描き尽すこと、事物を図示し、図譜化することがあたかも情熱の主要目標であるかのような様相を呈するにいたった」(p.174)。
この指摘は、現代的文脈の中で、なかなか考えさせられる。

---
第3章:本草−博物学の淵源をたずねて
     東アジア世界における本草学の伝播
     薬物と人間
     中国本草学の起源
     『神農本経』の内容をめぐって
     中国本草学、その後の発展
     『本草綱目』−時代の新しい要請に応えて
     その他の博物学的伝統−『爾雅』から物産誌まで
     外来の学問としての本草学−日本の場合
---

前章を受けた本章では、中国と日本における本草学=博物学のルーツをさぐる。とりわけ、日本の本草学の形成を支配した中国の過去の本草学の歴史を、紀元前に近い頃の『神農本経』から16世紀末の『本草綱目』にいたるまでたどる。著者は『本草綱目』の本領はその博物学的態度にあるという(p.209)。

---
第4章:西欧博物学の成立
     東と西−両博物学の基本的性格
     ルネサンスの新しい息吹
     古代西方世界における本草学の展開
     古代文明の灯を守るもの
     中世の帳をあげて
     珍品収集熱の流行
     目録の作製と刊行
---

 第1章では西洋博物学の伝統を18世紀のリンネとビュフォンから描き始めたが、本章ではそのルーツを求めてさらなる過去に向かってさかのぼり始める。中国から日本に渡来した本草学の系譜が比較的直線的だったのに対し、西洋における博物学の歴史は国々の興亡ともあいまってもっと複雑だったと著者は言う(p.232)。
 ローマ帝国からルネサンスにいたる博物学の歴史は、薬石の収集と分類に端を発する古代医学の歴史とも重なり合ってきた。ギリシャ時代の学芸が再評価されたルネサンス以降はそれに加えて「珍品収集」というもう一つのブームが付け加わる(p.265)。

---
第5章:西方世界における博物学的知の流れ
     西欧博物学の淵源−古代ギリシアの天才たち
     ギリシアの愛知からローマの実用へ
     古典文明のあとにきたもの−プリニウスの『自然誌』と
          動物寓話集の世界
     イスラムの蔭に
     新しい動きと課題
     ルネサンス期博物学を彩る百科全書的知の巨人たち
     ドドエンスと同時代の植物研究者たち
     十七世紀の時代相のもとに−レイとトゥルヌフォール-
---

 西洋博物学の成立に紀元前ギリシャ時代の学芸が影響したとなると、さらにルーツさがしは時間をさかのぼる必要がある。本章は、博物学の祖であるアリストテレスの生物学から始まり、リンネ直前のジョン・レイとトゥルヌフォールで終わる。
 西洋博物学のルーツさがしの章(4,5章)は、私にとっては他書でも見知った内容と重複する部分が多く、「おお、これは!」という部分が比較的少なかった。しかし、参考になる図版が数多くあり、博物学史の初心者にとっては勉強になるところが多いだろう。
 本書全体にわたることだが、欲を言えば図版はできるだけカラーにしてほしかったなぁ。本体価格がおそろしく高騰することは目に見えてはいるのだけど。彩色図譜のインパクトの大きさは「見りゃわかる」わけだからね。(荒俣宏の博物図譜の読み過ぎかな。)


===========================================================
【下巻】
===========================================================
本書の大きな特徴は、通史的に時間を追って歴史を述べるのではなく、現代に近いところから出発して時間をさかのぼりつつ、空間的にも洋の東西を行き来する点にあります。これは著者自身が意図的にそうしているのであり(上巻, p.8)、読んでいて混乱しそうな読者は、下巻末の「東西博物学小年表」を参照するなり、適当な「世界史年表」を見るなりして、努力しましょうね。

---
第6章:博物学の黄金時代を招来したもの
     社会史・文明史の立場から
     〈危機の世紀〉から〈白銀の世紀〉へ
     コーヒーハウス文化の勃興の中で
     西欧園芸趣味−その由来と影響
     〈性体系〉=宗教心にもかなった新学説
     ビュフォンの先行者たち
     江戸期日本における流行を準備したもの
     俳諧熱の高まりとその余波
     園芸作品への熱いまなざしのなかで
     博物学−博物趣味の流行と文明
---

 ルーツさがしの旅を終わり、話は再び洋の東西にまたがってシンクロナイズした17−19世紀の博物趣味流行に戻る。
 本章では、東西におけるこの流行の共通点と相違点を探る。著者は、東西博物学の基本的性格を比較した上で、「共通する面とは、両博物学とも発端においてともに本草学、すなわち薬物としての自然物に関する知識-技術体系を直接的な母体としていたということ」(p.350)であり、「異なる面とは、西方世界においては...〈愛知(フィロソフィア)〉の精神に貫かれたそれら[古典ギリシャの学芸]の伝統がルネサンス期にやはり復興されて、西欧博物学の重要な精神的基盤となったのに対し、東アジア世界は、そうした、必ずしも効用を目指さない、純粋な愛知の精神とは、長期間にわたってほとんど無縁だったということ」(p.350)であると言う。
 同時に、東西における博物学の流行が同調したことの背景にある「人類社会において博物学-博物趣味の興隆をもたらす一般的な条件」(p.351)を著者は探ろうとする。これはたいへんおもしろい問題提起であり、その解答が期待される。
 西洋については、ルネサンスの後、ヨーロッパは一時的に「危機の世紀」(17世紀はじめ)を迎え、「人々は孤独のうちに理詰めの思考、緻密な計算、あるいは深い瞑想などに心を向ける」(p.353)3)思潮が主流だったが、17世紀末になって社会不安がやわらぎ、「白銀の世紀」である18世紀が到来するとともに、身の回りの自然に目を向けるだけの余裕が出てきた−このことが当時の博物学の流行の原因であると著者は推測する(pp.352-357)。
 この流行は、コーヒーハウス文化(pp.357ff.)や園芸趣味(pp.363ff.)などにあらわれた。リンネの性体系やビュフォンの文人スタイルが社会的に受容された背景もそこにあるだろうと著者は指摘する。
 一方、東方に目を向けたとき、博物趣味流行の社会的・文化的原因を著者は「俳諧」と「花卉園芸・動物愛玩」という庶民の文化的流行に求める(p.382)。俳諧における季語を説明した安価な出版物の多くに動植物に関する記述が多いこと(p.385)、椿や飼鳥の趣味が江戸時代に広まった点(p.387)を著者は指摘する。文化要因としての俳諧に言及した主張は私は初めて知ったのですが、これは著者のオリジナルな見解なのでしょうか?
 このように、東洋・西洋で時間一致的に生じた博物流行は確かに「人類史的視座から見てもきわめて興味深い問題」(p.395)であるわけだが、博物学の思想的背景にまで目を向けると、両者の根本的ちがいが明白になる。それは次章以降の課題である。

---
第7章:西欧−博物学から近代生物学へ
     学問の世界と一般社会
     自然分類の体系を目指して
     〈植物学の革命の書〉
     フランス革命と博物学
     壮大すぎたスペキュレーション
     大理論のたそがれ
     フランス博物学の黄金時代到来す
     プロとしての科学研究者の誕生
     動植物界体系化の新たな発展
     近代生物学の成立と博物学黄金時代の終焉
---

 著者の最初の問題提起は、洋の東西で歩調を合わせるかのように博物学が発展し、一般社会の中で隆盛をきわめたのに、その後の学問としての運命が両者でまったく異なって原因がどこにあるのかだった。本章では、まずはじめに西洋博物学の近代史を概観する。
 人為分類体系としてのリンネ博物学は、超越論的本質主義(p.40を踏まえて、植物の生殖器官こそ本質的属性(遇有的ではないということ)と判断して性体系を構築した。一方、人為分類ではない「自然分類」を目指したジュシューは、形質間での相対ランキング(「形質順位の法則」:p.409)を踏まえた経験的本質主義を提示したと著者は言う(p.410)。
 19世紀も後半になると、学問世界と一般社会との乖離が深まり、大衆レベルでの人気と学会での評判とが必ずしも相関しなくなってきた。たとえば、ケーススタディーとして著者は18世紀後半のフランス革命にともなう博物学の運命(pp.416ff.)をたどる。革命後のフランスでは、博物学こそ旧体制を反映する貴族的学問(数学・力学など)にとって代わる大衆的学問であるとみなされるようになったとか(p.418)。その後のフランス博物学の黄金時代(キュビエやジョフロワが活躍した19世紀初頭)を描く。
 一般社会との乖離だけでなく、1870-80年代になって、大衆レベルでの博物趣味が次第に退潮するようになったことも見逃せない(p.450)。著者は、この現実を「十八世紀=啓蒙の時代を特徴づける。学者の世界と一般社会とのあの幸福な〈蜜月の時代〉は、こうして終わったのである」(p.451)という言葉で表現するのだが、そのノスタルジーには私は同意できない。おそらく近代生物学とそれ以前の博物学を対置させた図式が単純過ぎるのではないか私は考える。
 私個人としては、博物学=ナチュラル・ヒストリーの近代生物学の中での struggle for existence にむしろ大きな関心があるので、著者のように「博物学黄金時代の終焉である」(p.450)という単純すぎる物言いには異論がある。

---
第8章:変容する江戸博物学
     『本草綱目啓蒙』−江戸博物学の総決算
     西洋博物学の受容をめぐって
     ケンペルとツュンベリー
     個物をめぐり江戸博物学は踊る
     宇田川家三代の業績
     『厚生新編』と『遠西独度涅烏斯草木譜』
          −江戸期の二大翻訳事業
     鎖国の閉塞状況のもとで
     シーボルトの来日
     『泰西本草名疏』−リンネ体系の紹介
     〈弁物〉から〈舎密〉−宇田川榕庵の主張
     『草木圖説』−飯沼慾斎の近代植物学実践
---

この章はすごく刺激的でおもしろい。『本草綱目』が中国から渡来していこう、日本の博物学は中国本草学の精神の上に自らの歴史を刻んでいった。とりわけ、小野蘭山が1803年に上梓した『本草綱目啓蒙』は日本における博物学の成熟を示すと同時に、その特質を余す所なく発現していると著者は言う。その特質とは何か? それは、蘭山を含めたこの時期の博物学者にあまねく見られる「個々の事物に対する強い関心・好奇心とはうらはらに、事物全体を見通してそれを総括し、ある理論なり体系なりをみずから構築しようとする意識の低さないし欠如」(p.457)であると著者は指摘する。的確な指摘だと私は考える。
 日本の博物学に見られるこの思考態度は外国渡来の博物学に対する受容態度にも反映された。鎖国時代にあってもオランダやポルトガルを経由して同時代の博物学の知識を携えた人や書物は日本にたびたび渡来した。これは、一見、西洋博物学と日本博物学とのパラダイム衝突をもたらしそうだが、現実には「共存・共栄」(p.459だった。その理由は、「わが国の本草-博物家たちは、西欧博物学を体系もしくは学問全体としてではなく、単に個別的な知識として−つまり、東洋本草家の立場からみて珍しいもの、貴重なもの、重要と思われるものをいわば個別に抜き出して、それに考証を加えつつ、みずからの本草-博物学のなかに取り込み、位置づけていったということだ。西洋本草が-博物学がルネサンス以来営々と努め、築きあげてきた体系性およびその背後にある理論や学説などはほとんど顧慮されること」(pp.459-460)がなかったからである。
 要するに、日本の博物学には「独自の理論も体系もない」から「パラダイムの衝突などそもそも起こりようがない」と著者は原因を分析する(p.462)。
 「個物中心・個物枚挙の道」(p.470)その後も歩み続けた江戸博物学は、大衆レベルの博物趣味の傾向をも決定づけた。つまり、「本草-博物学者でさえ総合化・体系化への指向がはなはだ希薄なのだから、一般大衆やアマチュアは推して知るべし」(pp.476-47
8)8)ということ。「そこにみられるのは、個物に対するなみなみならぬ関心であり、名と物をめぐる旺盛な枚挙と緻密な考証の精神である。...だが、それと同時に、そうした個物に関する知識を総合してひとつの理論や学説をつくりあげる、そして、その理論・学説にもとづいて知識を秩序づけて体系化していくという姿勢においてはなはだ弱い」(p.470)。
 本章後半に載っている江戸後期の珍品博覧会の図版の数々はこの精神の発露を示している。リンネの分類理論を体系として輸入しようとした伊藤圭介や宇田川榕庵や飯沼慾斎を貴重な例外として、明治維新を過ぎてもなお日本の博物学は理論・体系に冷淡な個物崇拝の学であり続けた。

---
第9章:江戸博物学から明治の生物学へ
     幕末と維新の激動のなかで
     教育体制の整備とともに
     田中芳男−大車輪の啓蒙活動
     近代的高等教育の濫觴−お雇い外国人教師の貢献
     ドイツ学派とアメリカ学派−
          明治期の学問における二つの流れ
     近代的動植物学の研究教育体制確立へ向けて
     学会の結成
     江戸博物学の残照のなかで
---

 本章では、明治時代に入って後の日本の博物学の変遷に焦点を当てて議論する。特に、江戸博物学の系譜の最後を飾った伊藤圭介と彼の弟子で明治政府の中で教育政策立案にたずさわった田中芳男の対照的な経歴を軸に議論は展開する。
 明治政府の基本政策は「明治日本の近代動植物学の研究と教育は、江戸博物学と断絶するかたちで」(pp.552-553)ですすめられ、多くの「お雇い外国人」が教壇に立ち、ドイツやアメリカに留学してきた日本人により高等教育と研究体制が確立された。動物学会や植物学会が日本に創設されたのもこの時期である。
 江戸博物学が、日本における近代生物学の浸透の影で、どのように消えていったかは、それはそれで興味深い物語である。

---
第10章:西と東の博物学
     西欧近代文明の世界制覇
     理論もしくはドグマとしての西欧博物学
     体系よりも個物−東洋本草-博物学の立場
     実用分類と客観分類
     人間の精神活動と東西両博物学の性格
     創造か生成か?
     呪術的世界観
     人間中心の社会と神中心の社会
     原理的・論理的思考を培ったもの
     論理的思考法と科挙制度−中国の場合
     原理的・論理的思考法の源泉
     東アジアにおける原理的思考−その超越的観念性
     自然法則と倫理規範
     江戸期日本における古楽派の意義
     〈停滞〉の社会と〈進歩〉の社会
---

 本章では、本書全体の議論の総括をする。ときどき文章が冗長になるきらいがある本書においては、この章だけでも読む価値はあるだろう。これまでの章で言及された論点,あるいは提起されてきた問題に対する著者の解答が与えられる。
 リンネやビュフォンに代表される西洋博物学は「著しい体系志向」(p.563)を最も大きな特徴とする。これに対して、日本の博物学は「体系よりも個物重視」(p.567)である。では、日本の博物学が示してきた「分類体系」はいったいいかなる性格をもっているのだろうか?
 著者は、日本の博物学は「混交分類」(p.570)の状態を脱することができなかったと言う。西洋の博物学は実用分類の段階を経て、客観分類を目指した(p.570)。しかし、東洋の博物学は複数の分類基準を併用するという混交分類をずっと使い続けた。このことが、分類における「論理的不備」をそのまま許容するという東洋博物学の基本的性格をつくった(p.572)と著者は言う。混交分類は「日常的・常識的」(p.566)な分類体系をもたらす(きっとそうだろうと私も思う)。
 ここで、両博物学の基本的性格の相違を生んだ要因が問題になる。それは「両地域の民族の精神構造」(p.573)に求めるべきだと著者は主張する。 西洋博物学では自然界は神によって創造された(したがって自然界には秩序がある:自然は体系化できる)と考えるが、東洋博物学では混沌から世界が生じた(したがって秩序はない:このことが体系軽視・個物重視をもちらす)とみなす。(私は著者のこの見解はまちがっていると思う。秩序の有無は文化の問題ではないだろう。

 また、西洋では神を中心に世界はまわるが、東洋(中国)では人間を中心に世界がまわる。東洋博物学の個物志向のルーツはここにあると著者は考えている(p.585)。
 西洋の博物学における原理的・論理的思考を養成してきたのは、中世のスコラ哲学である(pp.588ff.)。とりわけ、実念論vs唯名論をめぐる普遍論争の過程で培われてきた修辞学・弁論術が大きな推進力になったと著者は言う(p.590)。これに対して、東洋の原理的思考なるものは「陰陽思想」に代表される超越的思弁であって、自然界を「説明したような気分、理解したような気分」(p.602)をもたらした点で有害だったと糾弾される。
 西洋博物学の知的系譜の源泉に古典ギリシャの学芸があることに言及し、著者のルーツ追究の旅は締めくくられる(p.600)。

---
終章:来たるべき時代に
---

 この大著を締めくくる最終章のメッセージは私には大いに不満である。「科学技術がますます巨大化していき、人間疎外がいっそう進行しつつある現在、人間的で万人になじみやすい博物学の伝統を回復することの意義は、小さくないと考える」(p.622)と著者は言うが、これでは博物学はただの「癒しの科学」にすぎないじゃない。
 続けて、著者は「個物のいずれをも尊重し、慈しむという姿勢に通じるだろう」(p.624)とも言う。この姿勢は「普遍性と一般ないし斉一性を目指す近代科学技術がその展開過程で切り捨て、あるいは無視してきた個と多様性とをすくいあげて、新しい観点から見直し、あたらしい革嚢に盛り込んで一般大衆に提供する−これが今後の博物学あるいは博物学的諸学問の重要な努めのひとつとなるだろう」(p.625)に連なると著者は言うのだが、私はそうは思わない。
 700ページを越える本書の中で欠落している点は、博物学的姿勢がすでに近代生物学(著者の言う意味での)の中に入りこみ、発展し続けているという視点である。多様性の科学は現代の生物学の中に十分に息づいているのではないか。としたら、博物学 versus 近代生物学という著者の対置図式はきっとまちがっているだろう。
 そもそも、19世紀後半に博物学の「黄金時代」が終焉したことが、あたかも博物学的研究態度の終焉のように語る著者の姿勢が間違っているのだと私は考える。古典的な博物学の権威が地に堕ちた19世紀後半から今世紀そして現代にいたるまでの間に、博物学的精神はずっと生き続けてきたし、生き残りのためのさまざまな戦略を編み出してきた(部分的には成功したこともある)。その経緯がいっさい記述されていないことが本書の最大の欠点といえるだろう。著者の問題設定それ自体に問題があるということである。
 19世紀末で博物学に早々と見切りをつけ、単なるノスタルジーにはしってしまったのでは、学問としても思想としても何の希望も湧きようがない。

---
東西博物学小年表
書名索引
人名索引
---

西村三郎の過去の科学史関連の著作と同様、注・年表・索引・文献などはじつにしっかりつくられている。情報源としてたいへん参考になる。

全体の読後感は下記のように要約できる:

● ディテールは楽しめるが、問題意識と一般論には不満足
● 現在の体系生物学との関連づけが希薄ないし欠如
● にもかかわらず、読み物としてたいへんおもしろく堪能できる

[1999年11月8日作成|2004年12月8日公開|2020年5月10日加筆修正]