太田邦昌(1944.1.28〜2003.3.8)著述目録


鈴木邦雄(富山大学理学部)・三中信宏(農業環境技術研究所)編

故太田邦昌氏の著述目録を作成した.雑誌類,単行書,訳書などで印刷公表されたものを元に,編者らが調べ得たかぎりの全てを掲げた.しかし,故人の公表範囲は広範であり,下記リストから漏れているものもあると推測される.リスト中の「■」は情報が欠けている項目を示している.下記の著述目録に関して,誤りに気付かれたりあるいは追加すべき情報をお持ちの方はご連絡いただければ幸いである.

連絡先:
 鈴木邦雄(suzuki@sci.toyama-u.ac.jp
 三中信宏(minaka@affrc.go.jp

謝辞:『生物学史研究』(日本科学史学会生物学史分科会発行)所載の論考については,江上生子氏の協力を得た.ご好意に深謝する.また,東京経済大学総務課ならびに同図書館には,『東京経済大学人文自然科学論集』のバックナンバー閲覧に便宜を図っていただいた.さらに,東京大学農学生命科学研究科の生物測定学研究室ならびに応用昆虫学研究室には故人の卒業論文などの探索にご協力いただいた.他にも数多くの個人(→末尾のリスト)から情報をいただいたことを付け加えるとともに,あわせて感謝したい.(2003年10月7日)

追記:故太田邦昌氏を追悼する雑誌特集号がその後ふたつ出版されている:日本生物科学者協会発行『生物科学』(Vol. 55, no. 4, 2004年5月1日発行)〈追悼・太田邦昌〉,ならびに昆虫分類学若手懇談会会報『Panmixia』(No. 16, 2005年6月30日発行)〈太田邦昌氏追悼号〉.いずれも,故人に縁のある関係者による寄稿と資料の集成である.(2005年8月17日)



【1966年】
  • 太田邦昌 1966. テントウムシの生態学的一観察. 自然観察者(東京大学・昆虫と自然の会会報), (1): 18-31.
  • 太田邦昌 1966. “トリコ”漫筆. 自然観察者, (1): 41-43.
  • 太田邦昌 1966. オニヤンマのおかしな産卵行動について. 自然観察者, (1): 48-49.
  • 太田邦昌 1966. イチモンジセセリの大移動を目撃す. 自然観察者, (1): 50-51.

【1967年】
  • 太田邦昌 1967. Adrian M. Wenner,ミツバチコロニー内の分業−マルコフ過程か?(訳). 自然観察者, (2): 46-49, 1967.12
  • 太田邦昌 1967. 自然管理とサイバネティックス−ゴルスコの論文[生物共同体調節の数理模型]の紹介. 自然観察者, (2): 57-64, 1967.12
  • 太田邦昌 1967. 虫の世界をたずねて(I),自然観察者, (2): 75-98,1967.12
  • 宇野明彦・太田邦昌 1967. ウラギンシジミ駒場で採る. 自然観察者, (2): 99,1967.12
  • 太田邦昌 1967. スジボソヤマキチョウ農学部構内で採る. 自然観察者, (2): 99, 1967.12
  • 太田邦昌 1967. 駒場のゴマダラチョウ昨今. 自然観察者, (2): 99-100,1967.12
  • せんにん[太田邦昌]1967. たけにぐさものがたり――こらのために. 自然観察者, (2): 24-31. 1967.12

【1968年】
  • 太田邦昌 1968. イチモンジセセリの集団移動(池袋),[インセクト・ポスト].インセクタリゥム,5(1): 16

【1969年】

【1970年】
  • 太田邦昌 1970. [新刊紹介]N. Rashevsky 1968. Looking at History through Mathematics. The MIT Press. 生物科学,22: 9.
  • 村松晃・太田邦昌 1970.[書評]R. Rosen, 1967. Optimality Principles in Biology. 生物科学,22: 31.
  • 長野敬[監訳],太田邦昌・藤條純夫・都留信也[訳]1970. [翻訳]M. フロルカン,E. ショフニール『生態学への分子的アプローチ』,築地書館,東京, v+216 pp. [原著:Marcel Florkin and Ernest Schoffeniels (1969), Molecular Approaches to Ecology. Academic Press, New York, x+203 pp.]

【1971年】
  • 太田邦昌 1971. [書評]K. R. Dronamraju (ed.) 1968. Haldane and Modern Biology. The Johns Hopkins University Press. 生物科学,22: 167-168.
  • 太田邦昌 1971. [書評]C. H. Waddington (ed.): Towards a Theoretical Biology. 3 Vols. Edinburgh University Press. 生物科学,22: 13, 22, 30.

【1972年】
  • 太田邦昌 1972. 自由生物集団の生長理論――連続型令構造モデル――.生物科学,23: 203-217.
  • 太田邦昌 1972. [書評]M. スミス,押田勇雄監訳(押田・藤城・永町訳)1970. 『数理生物学序説』,みすず書房. 生物科学,23: 222-223.
  • 村松晃・太田邦昌 1972. 生物システムの関係構造(1).生物科学,24: 106-112.
  • 太田邦昌・鈴木邦雄 1972. [書評]白上謙一 1972.『生物学と方法』,河出書房新社.生物科学,24: 129, 150.
  • 伊藤嘉昭[監訳]1972.[翻訳]K. E. F. ワット『生態学と資源管理』,築地書館,東京, 上巻 x+239 pp./下巻 v+357 pp. ※[分担翻訳]第12章「システム・シミュレーション」,下巻 pp. 228-285. [原著:Watt, K. E. F. (1968) Ecology and Resource Management. McGraw-Hill, Inc.]

【1973年】
  • 館野義男・太田邦昌 1973.[書評]L. M. LeCam et al. (eds.) 1972. Darwinian, Neo-Darwinian, and Non-Darwinian Evolution. Univeristy of California Press. 生物科学,25: 93.
  • 太田邦昌 1973. 世代の重なる生物集団の生長諸特性(II)生物科学,25:163-168.
  • 長野敬・太田邦昌 1973. [翻訳]フォン・ベルタランフィ『一般システム理論』,みすず書房,xviii+288 pp.[原著:Bertalanffy, L. von (1968) General System Theory ―― Foundations, Development, Applications]
  • 太田邦昌 1973.[翻訳]E. P. オダム他――木村允監訳『生態系の構造と機能』(III + 229 pp.)(分担翻訳:V章,ピエロウ「動物群集の構造測定」, pp.141-171)[原著:Odum, E. P. et al. 1972. Ecosystem Structure and Function. Oregon State Univ. Press]
  • 太田邦昌 1973. 昆虫学とコンピューター──チョウのコンピューター分類を中心に.インセクタリゥム,10(7): 158-161
  • 太田邦昌 1973. 生態学とサイバネティクス. 数理科学, 119:51-59.

【1974年】
  • 太田邦昌 1974. r進化からみた生物の繁殖戦略と生活史――Coleの命題に関連した一般理論――.生物科学,26: 78-83.
  • 太田邦昌 1974. [項目執筆]生態学辞典(沼田眞監修,築地書館), pp.111, 385, 395, ■.
  • 太田邦昌 1974.[監訳]ヒルミ,G. F. [Khilmi, G. F.] .1967.ヒルミ・物理生態学序説――生物圏のサイバネティックス.築地書館.237pp.[原著:Г.Ф. Хильми [Khilmi, Genrikh Frantsevich] (1966), Основы физики биосферы [Osnovy fiziki biosfery]. Гидрометеоиздат, Санкт-Петербург, 298+[2] pp.]
  • 宮沢謙・太田邦昌 1974. テントウムシの集団遺伝.インセクタリゥム,11(3): 52-55
  • 太田邦昌 1974. [書評]岩田久仁雄(1974)『ハチの生活』,岩波書店,[BOOKEND].インセクタリゥム,11(8): 187

【1975年】
  • 太田邦昌 1975. 個体生長の古典的モデルとダイナミカルシステム.生物科学,27: 103-112.
  • 太田邦昌 1975. 生態学と拡散モデル:絶滅と存続の生態学. 数理科学, (146): 58-64.
  • 太田邦昌 1975. 昆虫の保護を考える,[昆虫ものしり帖].インセクタリゥム,12(12): 278-282.

【1976年】
  • 太田邦昌 1976. ピュッター・ベルタランフィ成長モデルの検討(1)方程式の解析.生物科学,28:107-112.
  • 太田邦昌 1976.生態学における質と量のからみ合い. 環境情報科学, 5:26-29.
  • Ohta, K. 1976. Some remarks on population sciences and mathematics (1): Two interacting cases. 東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences, Tokyo College of Economics), (42): 39-43. April/1976

【1977年】
  • Ohta, K. 1977. Clarification and generalization of some elementary formulae in population genetics (1): Selection at an autosomal locus in semelparous mating populations and their changes from zygote to zygote - generalized formulae. Journal of Humanities and Natural Sciences, Tokyo College of Economics, (46): 119-159. September/1976
  • 太田邦昌. 1977. 絶滅の赤信号. 自然保護, 177-178: 5-7.
  • 太田邦昌. 1977. 絶滅の赤信号・2:野生生物と「スーパー林道」. 自然保護, 179: 4-7.
  • 太田邦昌. 1977. 絶滅の赤信号・3:農薬は害虫を増やす!? 自然保護, 180: 6-9.
  • 太田邦昌. 1977. 絶滅の赤信号・4:乱獲・乱採取が野生生物に与える影響. 自然保護, 181: 3-6.
  • 太田邦昌. 1977. 絶滅の赤信号・5:大型動物に対する環境破壊の影響. 自然保護, 182-183: 6-8.
  • 太田邦昌. 1977. 絶滅の赤信号・6:無人島と自然保護――生物地理の法則――. 自然保護, 184: 4-7.

【1978年】
  • Ohta, K. 1978. Some remarks on population sciences and mathematics (2): On Bernstein's α-coefficient. Journal of Humanities and Natural Sciences, Tokyo College of Economics, (50): 87-97. December/1978
  • Ohta, K. 1978. Clarification and generalization of some elementary formulae in population genetics (2): Measuring nonrandomness in mating and in gametic union at an autosomal gene locus. Journal of Humanities and Natural Sciences, Tokyo College of Economics, (50): 99-138. December/1978
  • 太田邦昌 1978. [特別レポート] 人間は遺伝子の保存機械か.ブリタニカ国際年鑑1978, pp.424-426.

【1979年】
  • Ohta, K. 1979. Some remarks on population sciences and mathematics (3): On the definition of Wright's F-coefficient for multiple alleles. Journal of Humanities and Natural Sciences, Tokyo College of Economics, (51): 119-124. March/1979
  • Ohta, K. 1979. Some remarks on population sciences and mathematics (4): A generalized Hardy-Weinberg distribution for trisexual populations under selection. Journal of Humanities and Natural Sciences, Tokyo College of Economics, (51): 125-130. March/1979
  • Ohta, K. 1979. Some remarks on population sciences and mathematics (5): Crozier's kinship measure in genetic sociology. Journal of Humanities and Natural Sciences, Tokyo College of Economics, (51): 131-152. March/1979
  • Ohta, K. 1979. Comparison of the definitions of Wright's fixation index F and Bernstein's inbreeding coefficient α. Proceedings of the Annual Meeting 14 April 1979, The Japanese Region of the Biometric Society, 5pp.
  • Ohta, K. 1979. Some remarks on population sciences and mathematics. (6) Dynamics of dioecious populations with a minimum-type polygamic mating function. Journal of Humanities and Natural Sciences (Tokyo College of Economics), (52):113-120. July/1979
  • Ohta, K. 1979. Some remarks on population sciences and mathematics. (7) Covariance selection formulas for dioecious populations. Journal of Humanities and Natural Sciences (Tokyo College of Economics), (52):121-124.July/1979
  • Ohta, K. 1979. Some remarks on population sciences and mathematics. (8) The probabilities of parent-offspring genotypic transition in nonequilibrium populations. Journal of Humanities and Natural Sciences (Tokyo College of Economics), (52):125-145. July/1979
  • Ohta, K. 1979. Some remarks on population sciences and mathematics. (9) Generalization of Bernstein's α-coefficient for multiple alleles. Journal of Humanities and Natural Sciences (Tokyo College of Economics), (53):203-215. December/1979
  • 太田邦昌 1979. 性と淘汰. 数理科学,(198): 35-41.

【1980年】
  • Ohta, K. 1980. Some remarks on population sciences and mathematics (10): Dynamics of dioecious populations with a polygamic mating function of the harmonic-mean type. Journal of Humanities and Natural Sciences (Tokyo College of Economics), (54):37-58. March/1979
  • Ohta, K. 1980. Some remarks on population sciences and mathematics (11): Comparison of the information contents of gene and genotype distributions. Journal of Humanities and Natural Sciences (Tokyo College of Economics), (54):59-66. March/1979
  • Ohta, K. 1980. Some remarks on population sciences and mathematics (12): A note on Yasuda's "inbreeding" coefficient. Journal of Humanities and Natural Sciences (Tokyo College of Economics), (54):67-69. March/1979
  • Ohta, K. 1980. Some remarks on population sciences and mathematics (13): The sex ratio dynamics and the fold catastrophe. Journal of Humanities and Natural Sciences (Tokyo College of Economics), (55):221-227. July/1980
  • Ohta, K. 1980. Some remarks on population sciences and mathematics (14): Comments of the information contents of genotypic and phenotypic distributions for a qualitative character. Journal of Humanities and Natural Sciences (Tokyo College of Economics), (55): 229-236. July/1980
  • Ohta, K. 1980. Some remarks on population sciences and mathematics (15): A discrete model for the growth of dioecious populations. Journal of Humanities and Natural Sciences (Tokyo College of Economics), (55): 237-241. July/1980
  • Ohta, K. 1980. Simplest dynamics of dioecious populations. 京都大学数理解析研究所講究録[Mathematical problems in biology],(385): 80-83.
  • Ohta, K. 1980. On the growth models of dioecious populations. Bulletin of the Biometric Society of Japan, (1): 14-17.
  • 太田邦昌 1980. 生態学とシステム解析. 環境情報科学, 9: 28-36.

【1981年】
  • Ohta, K. 1981. The effect of the mating function of the simple binomial type on population growth. Journal of Humanities and Natural Sciences (Tokyo College of Economics), (57): 19-33. March/1981
  • Ohta, K. 1981. Some remarks on population sciences and mathematics (16): Prey-predator population interactions of the absolute prey-density dependent type: A plausibly specified model. Journal of Humanities and Natural Sciences (Tokyo College of Economics), (58): 129-146. July/1980
  • Ohta, K. 1981. Some remarks on population sciences and mathematics (17): A historical note on three pioneer works in population biology. Journal of Humanities and Natural Sciences (Tokyo College of Economics), (59): 65-71. November/1980
  • 太田邦昌 1981. ■. 三省堂ぶっくれっと,(35): 36-37.
  • Ohta, K. 1981. A selection model for sex genes and the sex ratio dynamics in haploid dioecious populations. Bulletin of the Biometric Society of Japan, (2): 35-39.

【1982年】
  • 金子久夫・太田邦昌 1982. ある生物学者の場合――エス・エス・チエトヴェリコーフの生涯――. 東京経済大学人文自然科学論集, (60): 1-50. March/1982
  • 太田邦昌・金子久夫 1982. ソ連でも独自に発展した総合説. 科学朝日, 42(4): 77-81.
  • 金子久夫・太田邦昌 1982. エヌ・カー・コリツォフの生涯(I). 東京経済大学人文自然科学論集, (61): 233-266. September/1982
  • 太田邦昌・金子久夫・金光不二夫 1982. ある生物学者の場合――エス・エス・チエトヴェリコーフの生涯――補遺. 東京経済大学人文自然科学論集, (62): 209-229. November/1982
  • 太田邦昌・金子久夫 1982. エヌ・カー・コリツォフの生涯(II). 東京経済大学人文自然科学論集, (62): 231-259. November/1982
  • Ohta, K. 1982. A realistic model for prey-predator population interactions and the Kolmogoroff-Samuelson conditions. Bulletin of the Biometric Society of Japan, (3): 60-62.
  • 太田邦昌 1982. ダーウィンを困らせた二つの問題とその後. 科学, 52: 253-259.
  • Ohta, K. 1982. Measuring nonrandomness in mating and in gametic union at a diploid autosomal locus. Anais 10a Conferência Internacional de Biometria, Guaruja, Saõ Paulo, 1979. Pp.379-389.

【1983年】
  • 太田邦昌・金子久夫 1983. エス・エス・チエトヴェリコーフの業績――I. 論文《生命の波》:その生態学史的意義と現代的評価. 東京経済大学人文自然科学論集, (63): 175-205. March/1983
  • 太田邦昌 1983. 個体群生態学の成立.中村禎里編『20世紀自然科学史7 生物学(下)』(7+360+34 pp.),pp. 1-55.
  • 太田邦昌 1983. 集団遺伝学の成立.中村禎里編『20世紀自然科学史7 生物学(下)』(7+360+34 pp.),pp. 57-111.
  • 太田邦昌 1983. 集団レベルのバイオテクノロジー――生物集団工学・生物経済学の視点――. 環境情報科学, 12: 33-38.
  • Ohta, K. 1983. Hierarchical theory of selection: The covariance formula of selection and its applications. Bulletin of the Biometric Society of Japan, (4): 25-33.
  • 太田邦昌 1983. ソローのEcology事件. 海洋と生物. 5(2): 124-127.

【1984年】
  • Ohta, K. 1984. Modeling cultural evolution controlled by group mutation and selection: Homage to Darwin, Baldwin, and Rashevsky. Bulletin of the Biometric Society of Japan, (5): 43-46.
  • Ohta, K. 1984. An evolutionary game model of symbiosis and parasitism, with a historical account of biosociology and of game/strategy thinking in biology. Bulletin of the Biometric Society of Japan, (5): 47-56.
  • Ohta, K. 1984. Definitions and applications of some probability and correlation measures in genetics and sociology. The XIIth International Biometric Conference, Tokyo. Abstracts (contributed papers), p.209.

【1985年】
  • 太田邦昌 1985. クレード進化と文化的進化の単純なモデル.日本計量生物学会1985年度年会(統計数理研究所,1985年4月20日),講演要旨集,p.6.

【1986年】

【1987年】

【1988年】
  • 太田邦昌 1988. 八杉竜一氏訳『種の起原』の意義と若干の問題点,および現代進化学研究.生物科学,40:210-219.
  • 太田邦昌 1988. [書評]八馬高明著(1987)『理論分類学の曙』(武田書店).昆虫分類学若手懇談会ニュース,(55):1-7.[再録:武田書店編集部(編)『新しい学問・理論分類学とはどんな学問なのか』2008年11月刊行,武田書店,東京,xix+13+10pp.,ISBN:9784886890788 → 版元ページ)]
  • Ohta, K. and Seiroku Sakai 1988. Toward a genuine cladistics. Bulletin of The Japanese Classification Society, 2: 8-10.

【1989年】
  • 太田邦昌 1989. 『種の起原』の初級・上級文献学およびダーウィン的方法.生物科学,41:79-89.
  • 太田邦昌 1989. G.G.シンプソン,ダーウィン学,および奥野良之助訳『ダーウィン入門』批判.生物科学,41:179-197.
  • 太田邦昌 1989. 自然選択と進化:その階層論的枠組み I.日本動物学会編『進化学 新しい総合』(現代動物学の課題7)(xii+504 pp.): 1-121. 学会出版センター.
  • 太田邦昌 1989. 自然選択と進化:その階層論的枠組み II.日本動物学会編『進化学 新しい総合』(現代動物学の課題7)(xii+504 pp.): 123-248.学会出版センター.
  • 太田邦昌 1989. 社会性進化の素過程:その階層論的枠組み.日本動物学会編『進化学 新しい総合』(現代動物学の課題7)(xii+504 pp.): 249-365. 学会出版センター.
  • 太田邦昌 1989. 分断主義者の貧困――G. Nelson氏および三中信宏氏の場合――.昆虫分類学若手懇談会ニュース,(56):1-10.

【1990年】
  • 太田邦昌 1990. 進化・進化論・進化学:evolutionの語の意味.生物科学,42:15-26.
  • 太田邦昌 1990. [書評]佐々治寛之(1989)『動物分類学入門』,東大出版会.生物科学,42:40-42.
  • 太田邦昌 1990. Evolutionの語の進化:ライエルからダーウィンへ.生物科学,42:85-96.
  • 太田邦昌 1990. Evolutionの語の進化:エラズマス・ダーウィンからプリチャードへ.生物科学,42:154-168.
  • 太田邦昌 1990. Evolutionの語の進化:チェンバース(1844)からチェンバース(1853)へ(I).生物科学,42:210-218.
  • 太田邦昌 1990. 生物分類“学者”の言語と論理運用能力の問題:「以上」と「more than」. 昆虫分類学若手懇談会ニュース,(58): 29-34.

【1991年】
  • 太田邦昌 1991. Evolutionの語の進化:チェンバース(1844)からチェンバース(1853)へ(II).生物科学,43:45-55.
  • 太田邦昌 1991. 進化学における<総合理論>の立場.柴谷篤弘・長野敬・養老孟司編,『進化論とは』(講座「進化1」)(XII+243 pp.):1-34. 東大出版会.

【1992年】
  • 太田邦昌 1992. Evolutionの語の進化:スペンサー(1844)からスペンサー(1864-67)へ(I).生物科学,44:35-42.
  • 太田邦昌 1992. Evolutionの語の進化:スペンサー(1844)からスペンサー(1864-67)へ(II).生物科学,44:210-223.
  • 太田邦昌 1992.“科学(?)史家”の科学的・科学史学的無知および論理と言語運用能力の問題.生物学史研究,(56):11-18.
  • 太田邦昌 1992. “科学史評論”家の科学的および科学史学的無知の程度.生物学史研究,(56):19-24.
  • 太田邦昌 1992.. 計量進化分類学(Quantitative Evolutionary Systematics)派の旗揚げ.昆虫分類学若手懇談会ニュース,(61):31.

【1993年】
  • 太田邦昌 1993. 生物“学者”の基礎学力問題:「以上」と「more than」(I).生物科学,45:105-111.
  • 太田邦昌 1993. 生物“学者”の基礎学力問題:「以上」と「more than」(II).生物科学,45:151-160.
  • 太田邦昌 1993. 少年ダーウィンは鳥の巣から卵を1つ以上取らずしてどうして鳥の卵を集め得たか?――我が国の一部“科学史家・科学哲学者”達の基礎学力問題・一般常識問題.生物学史研究,(57):11-24.
  • 太田邦昌 1993. Geneticsの語の起源史:マイヴァート,セジウィック,ミッチェル,ベイトスン,ウォードおよびロス.生物学史研究,(57):41-58. (with English summary)
  • 太田邦昌 1993. 私の系統分類学観. Panmixia(昆虫分類学若手懇談会会報),(9):1-25.

【1994年】
  • 太田邦昌 1994. ‘Place’から‘Niche’へ:ダーウィンと彼によって示唆を受けた7人の研究者達 1839-1916. 生物学史研究,(58):37-54. (with English summary)

【1995年】
  • 太田邦昌 1995. [書評]千葉県立博物館(1994)『リンネと博物学――自然誌科学の源流――』.生物科学,47:106-109.
  • 太田邦昌 1995. 江戸・明治期進化思想の研究.I. 鎌田柳 および二宮尊徳.生物学史研究,(59):1-24. (with English summary)
  • 太田邦昌 1995. Species name ≠ name of a species? 「種名」問題に関するリネーと国際動物命名規約の論理的誤謬および日本学術会議訳(1966)事件,内田(1972)事件,Wiley (1981) の397ページ事件その他.Panmixia(昆虫分類学若手懇談会会報),(10):1-88. (with English summary)

【1996年】
  • 太田邦昌 1996. 江戸・明治期進化思想の研究.II. 船越(井上)哲次郎および矢野文雄.生物学史研究,(60):1-8. (with English summary)
  • 太田邦昌 1996. Lyon原著Homo versus Darwin及び“倶禮”原著井上訳『優勝劣敗猿乃裁判』“問題”についてのコメント.生物学史研究,(61):1-4.
  • 太田邦昌 1996. Panmixia誌第10号正誤表. 昆虫分類学若手懇談会ニュース, (69): 11.

【1997年】
  • 太田邦昌 1997. 学名問題をめぐる我が国の惨状:40大誤謬.Panmixia(昆虫分類学若手懇談会会報),(11):1-47.
  • 太田邦昌 1997. Panmixia誌第10号正誤表(追加). 昆虫分類学若手懇談会ニュース, (70): 8.

【1998年】
  • 太田邦昌 1998. 20世紀の進化論. シンポジウム「生命科学からみた20世紀」報告書(平成7年度総合研究大学院大学共同研究:生命科学と生命観――20世紀における発展と変遷), pp.59-68.
  • 太田邦昌 1998. Panmixia第11号正誤表. 昆虫分類学若手懇談会ニュース, (72): 8.

【1999年】
  • 太田邦昌 1999. 農業生物学史に於ける釈浄因(1788)『羽陽秋北水土録』の意義.I. 基本書誌および全体的構成.生物学史研究,(63):1-7.
  • 太田邦昌 1999. 「Binominal nomenclature」は「二語名法」と訳さねばならぬ――生物学的命名法の論理と歴史の正しい理解のために――.Panmixia(昆虫分類学若手懇談会会報),(13):1-60.

【2000年】
  • 太田邦昌 2000. 農業生物学史に於ける釈浄因(1788)『羽陽秋北水土録』の意義.II. 生物命名原理論への先駆的貢献.生物学史研究,(65):55-68.
  • 太田邦昌 2000. 「一名」の語の誤用史,特に本草・博物“学”分野に関連して(その1).生物学史研究,(65):69-82.
  • 太田邦昌 2000. 「一名」の語の誤用史,特に本草・博物“学”分野に関連して(その2).生物学史研究,(66):59-69.
  • 太田邦昌 2000. 「一名」の語の誤用史,特に本草・博物“学”分野に関連して(その3).生物学史研究,(67):21-33.
  • 太田邦昌 2000. マイアーさんの思想vs.養老孟司訳(1994)『ダーウィン進化論の現在』.昆虫分類学若手懇談会ニュース,(76): 3-6.
  • 太田邦昌 2000. Panmixia第13号正誤表. 昆虫分類学若手懇談会ニュース, (76): 7.

【2001年】

【2002年】
  • 太田邦昌 2002. 農業生物学史に於ける釈浄因(1788)『羽陽秋北水土録』の意義.III. イネの薄播き・疎植万能論批判.生物学史研究,(70):17-32.

【2003年】

【2004年】
  • 太田邦昌 2004. 近世日本農業の一大文化遺産にして近世生物思想の一大宝庫――農文協編(1977-2001)『日本農書全集』の完結に寄せて――. 生物科学, 55(4): 195-210.
  • 太田邦昌 2004. 「美田欲稀、薄田欲稠」から「大疎小密」論まで――イネを中心とする作物の最適栽培密度論に関する歴史(その1)――. 生物学史研究, (73): 117-131.

【参考】
  • 太田邦昌 1967. ■. 東京大学農学部農業生物学科卒業論文.(東京大学農学部応用昆虫学研究室→※所在不明を確認)
  • 太田邦昌 1969. ■. 東京大学大学院農学系研究科修士論文.(東京大学農学部応用昆虫学研究室→※所在不明を確認)
  • 太田邦昌 1972 集団生物学の理論と農学的応用. 東京大学大学院農学系研究科博士論文に予定されていた原稿(約1400ページ).(東京大学農学部生物測定学研究室→※所蔵確認)

【その他の情報】
  • 1970年代,東京経済大学在職中に,太田氏はソビエトで開催された国際遺伝学会議に参加したと推測される.また,続くアメリカでの同会議にも参加したようだ.[鈴木邦雄]
  • 1990年前後の『海洋と生物』誌でソローに関する太田氏の記事が掲載されていたはずだ.また,東京水産大学で太田氏を迎えたシンポジウムを開催したときのビデオテープが残っている.[橋詰和慶]※この文献を目録に追加しました(15/Oct/03).
  • 松戸市立図書館には太田氏がかつて借り出したと推測される生物学関連の書籍が多数所蔵されている.[天野洋]
  • 同好会誌『自然観察者』には“せんにん”というペンネームで「たけにぐさものがたり――こらのために」という記事が掲載されている(No.2, pp.24-31, 1967年12月).この著者が太田氏であるという推測も成り立つが,そうではないだろうという傍証もあるらしい.なお,本誌の第4号は太田氏が編集している.そもそも“せんにん”とはいったい誰だったのかという問題が残る.[田付貞洋,榊原充隆] ※暫定的にこの項目を上記リストに含めることにした.
  • ところどころに「空白年」(1969, 1986-87, 2001年)がある.本当に空白なのか,それとも調査が不完全なのか.[鈴木邦雄,三中信宏]
  • 太田氏が私蔵されていた書籍類はすべて明倫館書店が買い上げ(故人の希望によると聞く),そのある部分はすでに店頭販売されているとの複数証言あり.[三中信宏]

【情報提供者リスト[順不同,敬称略]】
  • 天野 洋(千葉大学園芸学部)
  • 大平裕司(東京動物園協会)
  • 橋詰和慶(国立環境研究所)
  • 岸野洋久(東京大学大学院農学生命科学研究科)
  • 高野 泰(東京大学大学院農学生命科学研究科)
  • 田付貞洋(東京大学大学院農学生命科学研究科)
  • 星崎杉彦(東京大学大学院農学生命科学研究科)
  • 小野山敬一(帯広畜産大学)
  • 榊原充隆(東北農業研究センター)
  • 桝永一宏(琵琶湖博物館)
  • 宮井俊一(中央農業総合研究センター虫害防除部)
  • 矢野環(埼玉大学理学部数学科)
  • 長野敬(河合教育文化研究所)


[Last modified: 16 November 2010]