日本生物地理学会第62回年次大会シンポジウム(→大会サイト

進化と系譜:ツリー,ネットワーク,視覚言語リテラシー

オーガナイザー・司会:三中信宏(農業環境技術研究所/東京大学大学院農学生命科学研究科)


日時:2006年4月8日(日)13:00〜15:30
場所:立教大学・池袋キャンパス(7号館1階7101教室)
   →地図(会場は「(30)」として図示されています)

演者・演題:

13:00 - 13:30
 三中信宏(農環研/東大・院・農生→website
ツリーとネットワーク:系図言語とそのリテラシー

13:30 - 14:00
 中村雄祐(東大・院・人文社会・言語動態→website
現代世界における「リテラシー」と生存

14:00 - 14:30
 細馬宏通(滋賀県立大・人間文化→website
絵の宛先の革命 — 郵便改革と絵はがきの登場 —

14:30 - 15:00
 田中 純(東大・院・総合文化・超域文化科学→website
イメージの/イメージによる系譜学:人文学の図像的転回をめぐって

15:00 - 15:30 総合討論


趣旨

リテラシー(識字)の問題は,一般社会の中でも生じるが,科学の世界でもやはり生じる.進化学者(あるいは他の個別科学の研究者)が,家系や系譜のつながりを表現するために日常的に使っているさまざまな図形言語はどのようなコミュニケーションに使われ,読み手はどのようにそれを受容しているのか,今後,そのような図形言語をさらによく使いこなすためには何を考えればいいのか,などの論点が浮上してくるだろう.もちろん,論議の切り口そのものもいくつかあり得るだろう.たとえば,現在の進化学で当たり前のように用いられている系統樹やネットワークといった図形言語がそのユーザーに伝達している意味内容や背景仮定にはもっと論議すべき論点があるだろう.個別科学の分野で用いられているさまざまな図形言語(文字,記号,絵画,などの視覚化ツール)に関するリテラシーの問題を分野横断的に議論する場を設けたいというのが今回のシンポジウムを企画した動機である.[三中信宏]


ツリーとネットワーク:系図言語とそのリテラシー

三中信宏(農環研/東大・院・農生)

【要旨】
自然界や人間界で遭遇する事象や現象をめぐる情報を「可視化」することは,図形言語のもつ潜在力をその使い手と読み手に印象づけると同時に,利用するユーザー側にリテラシーを要求する.現代の進化学や系統学では,さまざまな形式の「系図言語」(ツリーやネットワーク)が広く用いられている.ある図形言語が系統関係や血縁関係を表すために用いられているとき,その図形言語のどの部分にどのような形式でそれらの関係が表示されているのかを読みとる必要がある.形質情報を要約するツールの観点から見たとき,ツリーやネットワークはメッセージを伝える図形言語としての性格がはっきりする.系図言語のリテラシーという点でいえば,せっかく高性能のコンピュータを用いて系統関係が推定されたとしても,系図言語のグラフィック・デザインが貧しいために,あるいは使い手や読み手の側のリテラシーが足りないために,視覚的コミュニケーションに支障をきたす場面もある.大規模なデータに基づく近年の分子系統解析では,複雑な構造をもつツリーやネットワークを推定することができるようになった.しかし,そのような巨大で錯綜したグラフィックスとしての系統樹や系統ネットワークを読み解くために十分なリテラシーを今のわれわれは残念ながらまだ持ち合わせていないのではないか.


現代世界における「リテラシー」と生存

中村雄祐(東大・院・人文社会・言語動態)

【要旨】
近現代世界において「リテラシー」は生存のための必須の技能,基本的人権の一つとさえみなされる傾向にあります.また,社会的な次元で見ても,国民のリテラシー・スキル普及・向上は経済発展や民主的な政治体制の確立のための必須の要件とみなされており,途上国の社会開発においても最重要目標の一つと位置づけられています.とはいうものの,いったいリテラシーとは何なのか,何をどうすればよいのか,という具体的な局面になると様々な考え方が並び立ち,むしろ混迷しているという印象さえあります.そもそも紙とペン(やコンピュータ)を扱うことがいかにして人類という生物の生存に関わりを持つのでしょうか?私自身は主に途上国の文脈でこの問題を考えていますが,視野を時間的にも空間的にも広げてみることによって問題の形がよりはっきりしてくるのではないか,と考えています.今回の報告では,リテラシー,読み書き算術等に関する近年の研究の中から特に人々の生存という点で重要と思われるいくつかのトピックを取り上げて,皆さんと一緒に考えてみたいと思います.


絵の宛先の革命 — 郵便改革と絵はがきの登場 —

細馬宏通(滋賀県立大・人間文化)

【要旨】
進化論の視覚化の時代は,郵便革命の時代とほぼ同期している.1840年,ヘッケルが6才のとき,イギリスの郵便制度の改革により,封書と便箋の使用は廉価になり,さまざまな意匠をこらした絵封筒,絵便箋が流行するようになった.さらに1869年にはがきの使用が認められると,この流行は絵はがきへと移行した.やがてドイツの高度な石版印刷技術が産んだ精密な多色刷り(それはヘッケルの色鮮やかな図版の複製を可能にした)によって,小さなはがきには細密画が刷り込まれるようになり,絵はがきの世界的な大流行が起こった.絵はがきは,観光名所を紹介するだけでなく,絵解きや仕掛けを伴うようになり,謎を送り,謎を受け取るツールとなった.絵の交換を主眼とした「無言絵はがき」が流行し,万国郵便連合(UPU)制度によって,その流行は国境や言語の壁を越えた.封のない絵はがきは,宛先人だけでなく,配達人,家族,友人に対して開かれた存在だった.人々は送り手にいかに絵を届けるかだけでなく,いかに送り手以外の人々を楽しませるかを考えるようになった.郵便改革は,絵の宛先という問題に革命的な変化をもたらした.それは,人々の図形言語リテラシーを,深いところで大きく変化させたと考えられる.


イメージの/イメージによる系譜学:人文学の図像的転回をめぐって

田中 純(東大・院・総合文化・超域文化科学)

【要旨】
近年の視覚文化論では,自然科学を含む諸学問における図像表現の利用と学術的な知の形態との関係をめぐった歴史的研究が盛んにおこなわれています.例えば,人文学が口誦的で視覚的イメージ中心の知から,文字教養としての「リテラシー」を核とした科学へとあらたに編成されたのは,西洋近代にとくに顕著な歴史的現象です.20世紀以降の情報環境の変化は,18世紀以前の多様な「知の視覚化」の営みを発掘し,そこに近代的な枠組みとは異なる発見と創造の論理を探る試みを生みました.とりわけ1990年代以降の文化論における言語テクストから視覚的イメージへの重心の移行は「図像的転回(iconic turn)」と呼ばれ,美術史を越えた広範なイメージ学の到来を告げるスローガンとなっています.そして,この転回の淵源には,ゲーテ自然学における形態学のほか,ダーウィンやヘッケルの生物学における生命形態変化の理論的パラダイムとその図像表現のあったことが指摘されています.今回の発表では,視覚文化史の先駆者として再評価が著しいアビ・ヴァールブルク(1866-1929)が晩年に構想した,さまざまな芸術作品の写真図版からなる「図像アトラス〈ムネモシュネ〉」を糸口として,イメージの/イメージによる系譜学的歴史分析の方法論について話題を提供し,自然科学との接点を探りたいと思います.


参考文献

  • Giulio Barsanti (1992), La scala, la mappa, l'albero: Immagini e classificazioni della natura fra Sei e Ottocento. Sansoni Editore, Firenze→目次.
  • Horst Bredekamp (2005), Darwins Korallen : Frühe Evolutionsmodelle und die Tradition der Naturgeschichte. Verlag Klaus Wagenbach, Berlin→目次.
  • Randall Collins (1998), The Sociology of Philosophies : A Global Theory of Intellectual Change. Harvard University Press, Cambridge→目次
  • 細馬宏通 (2006), 絵はがきの時代. 青土社, 東京→書評|コンパニオン・サイト〈絵葉書趣味〉.
  • Christiane Klapisch-Zuber (2000), L'ombre des ancêtres : essai sur l'imaginaire médiéval de la parenté. Librairie Arthème Fayard, Paris→目次.
  • Christiane Klapisch-Zuber (2003), L'arbre des familles. Éditions de la Martinière, Paris→目次.
  • Tomomi Kozaki and Yusuke Nakamura (2006), Human Security in Post-Genocide Guatemala : Toward Collective Reparation and Reconstruction at the Micro and Meso Levels. Comparative Genocide Studies Bulletin (Comparative Genocide Studies, The University of Tokyo), 2 (2005/2006) : 70-93.
  • George Kubler (1962), The Shape of Time : Remarks on the History of Things. Yale University Press, New Haven and London.
  • George Lakoff and Rafael E. Nuñes (2000), Where Mathematics Comes From : How the Embodied Mind Brings Mathematics into Being. Basic Books, New York.
  • Christa Maar und Hubert Burda (Hrsg.) (2004), Iconic Turn : Die neue Macht der Bilder. Dumont Literatur und Kunst Verlag, Köln.
  • 三中信宏 (1997), 生物系統学. 東京大学出版会, 東京→目次.
  • 三中信宏 (2006), 系統樹思考の世界:すべてはツリーとともに. 講談社[現代新書1849], 東京→目次.
  • 三中信宏 (2007), サイエンスとアートのはざまで図像を読みとる:系統樹をめぐるリテラシー. 季刊 InterCommunication, no. 60 : 62-73. →版元サイト.
  • Yusuke Nakamura and Yoshiaki Hisamatsu (2005), Documentos para Tejedoras: Prácticas del manejo del documento en un taller de artesanía para las mujeres bilingës (Sucre, Bolivia). In : Clara López Beltrán and Akira Saito (eds.), Usos del documento y cambios sociales en la historia de Bolivia. Senri Ethnological Studies (Nacional Museum of Ethnology, Osaka), 68 : 97-148→アブストラクト民博サイト
  • Pierre Pica, Cathy Lemer, Véronique Izard, and Stanislas Dehaene (2004), Exact and Approximate Arithmetic in an Amazonian Indigene Group. Science (15 October 2004), 306 : 499 - 503.
  • 佐々木正人 (2005), ダーウィン的方法:運動からアフォーダンスへ. 岩波書店, 東京.
  • Hermann Schadt (1982), Die Darstellungen der Arbores Consanguinitatis und der Arbores Affinitates : Bildschemata in juristischen Handschriften. Verlag Ernst Wasmuth, Tübingen.
  • Astrit Schmidt-Burkhardt (2005), Stammbäume der Kunst : Zur Genealogie der Avantgarde. Akademie Verlag,Berlin→目次.
  • Charles Semple and Mike Steel (2003), Phylogenetics. Oxford University Press, Oxford→目次.
  • Elliott Sober (1988), Reconstructing the Past : Parsimony, Evolution, and Inference. The MIT Press, Massachusetts.[翻訳:エリオット・ソーバー(三中信宏訳)『過去を復元する:最節約原理・進化論・推論』, 1996年刊行, 蒼樹書房, 東京→目次情報].
  • バーバラ・M・スタフォード (2004), グッド・ルッキング —— イメージング新世紀へ. 高山宏訳, 産業図書, 東京.
  • 田中純 (2001), アビ・ヴァールブルク 記憶の迷宮. 青土社, 東京.
  • 田中純 (2005a), 神経系イメージ学へ. 現代思想(青土社), 33(8) : 90-98.
  • 田中純 (2005b), ヒトの「おもかげ」 —— ヘッケル『人類の発生』と《泰治君の夢》. UP(東京大学出版会), 2005年9月号(通巻395号), pp. 57-61.
  • 田中純 (2005c), 「時のかたち」の形態学 —— 進化生物学と美術史の対話に向けて. d/SIGN(太田出版), (11) : 84-87.
  • 田中純 (2007), 【イメージの記憶7】その馬を見よ — 進化の肌理をめぐって. UP(東京大学出版会), 2007年3月号(通巻413号),pp. 57-61→版元サイト
  • Patrick Tort (1989), La raison classificatoire : quinze études. Éditions Aubier, Paris→目次.
  • Edward R. Tufte (1990), Envisioning Information. Graphics Press, Cheshire.
  • Edward R. Tufte (1997), Visual Explanations : Images and Quantities, Evidence and Narrative. Graphics Press, Cheshire.
  • Edward R. Tufte (2001), The Visual Display of Quantitative Information, Second Edition. Graphics Press, Cheshire.
  • UNESCO (2006), Global Monitoring Report 2006 — Literacy for Life. UNESCO, Paris→UNESCO website
  • Sigrid Weigel (Hrsg.) (2002), Genealogie und Genetik : Schnittstellen zwischen Biologie und Kulturgeschichte. Akademie Verlag, Berlin.
  • Sigrid Weigel, Ohad Parnes, Ulrike Vedder, and Stefen Willer (Hrsg.) (2005), Generation : Zur Genealogie des Konzepts — Konzepte von Genealogie. Wilhelm Fink Verlag, München→目次.
  • Sigrid Weigel (2006), Genea-Logik : Generation, Tradition und Evolution zwischen Kultur- und Naturwissenschaften. Wilhelm Fink Verlag, München→目次.
  • Takafumi Yoshie and Yusuke Nakamura (2005), El proceso de la introducción del mapa catastral en Bolivia moderno y su consecuencia : enfocando al caso de La Paz. El Anuario de Estudios Bolivianos, Archivistitos y Bibliograficos (Ediciones Archivo y Biblioteca Nacionales de Bolivia, Sucre, Bolivia), (11) : 613-649→アブストラクト
  • ジョルジュ・ディディ=ユベルマン (2005), 残存するイメージ —— アビ・ヴァールブルクによる美術史と幽霊たちの時間. 竹内孝宏・水野千依訳, 人文書院, 京都.

Last Modified: 2 April 2007 by MINAKA Nobuhiro