『生物系統学』正誤表(27 June 2011 version)



本正誤表は、三中信宏(1997)『生物系統学』(→コンパニオン・サイト)に関する正誤対応表です。発見された誤りは、本書の第3刷以降の増刷の機会に訂正する予定です。

【凡例】
・本正誤表の書式は以下のとおりです:

訂正:「頁数/U[L](上から[下から])行数/○○→●●」 ●●に訂正する
挿入:「頁数/U[L]行数/○○>●●<○○」 >●●<を挿入する
削除:「頁数/U[L]行数/○○<●●>○○」 <●●>を削除する

例)2/U6/1976:7→1976:206
 「第2頁下から第6行目の"1976:7"を"1976:206"に訂正する」

・本正誤表作成にあたっては、下記の多くの方々からのご指摘がたいへん参考になりました。この場を借りてお礼を申し上げます:直海俊一郎(千葉県博)・阿部勝巳(故人)・星崎杉彦(東大農学部)・大原一郎(水産庁養殖研)・宮正樹(千葉県博)・小島俊雄[いずれも敬称略]
・本正誤表に記されていないまちがいを発見されたときは、ぜひ三中(minaka@affrc.go.jp)までご連絡ください。


◎プロローグ
i/U7/生物は→生物が
vi/U5/Whewell (1843)→Whewell (1847)
ix/U9/遺伝研究所→遺伝学研究所
x/U8/WWWサイト訂正→http://cse.niaes.affrc.go.jp/minaka/index.html
◎第1章:なぜ系統を復元するのか
2/U6/1976:7→1976:206
3/U3/改定→改訂
6/U6/バージェス動物群→バージェス動物相
8/L3/外延的→内包的
11/U16/Diamond, 1996→Diamond, 1966
11/U17/et al., 1996→et al., 1966
12/U4/5-14>;< Lopez et al.
15/U6/オーギュスタン・ピラムス・ド・カンドル(Augustin Piramus de Candolle)→オーギュスタン-ピラム・ド・カンドル(Augustin-Pyrame de Candolle)
30/U6/1.1節(4)→3.1節(1)
30/U7/指摘した→指摘する
35/図1-4→※図を一部訂正し、「種記載」の語句を分岐点の「形質比較分析」の位置に移す

◎第2章:系統とはなにか
40/U7/物理>学<的な
48/L3/誤る→誤りである
57/L1/2-8は→2-9は

◎インテルメッツォ
65/図1_L2/協奏曲→コンサート
65/U1/協奏曲→コンサート
69/L1/Conklin, 1962, 1969→Conklin, 1962[1969]
70/L5/1969>[1962]<:49
76/U2/(84)→※数字を太字にする
76/U3/(88)→※数字を太字にする
77/U11/分岐学に基づく〜→※段落冒頭を1字下げる
77/U15/結果となる(p.193).→結果となる.(P.193)
77/U15の直後→※段落間を1行あける
78/U4/みるけどね(pp.193-195).→みるけどね.(Pp.194-195)

◎第3章:分岐学−その起源と発展
81/L8/2nd Edition">(<1847
107/U13/>O. <Abel
107/L2/b-→e-
109/U3/Remane, 1952→Remane, 1956
111/図3-17_L4/"i"→※イタリックにする
116/U1/は三中→はHennig
120/図3-20_L1/Rosa (1932)→Rosa (1931)
120/U10/Remane (1952)→Remane (1956)
120/U14/Remane, 1952→Remane, 1956
120/U16/Remane, 1952→Remane, 1956
120/L8/Remane, 1952→Remane, 1956
121/L1/blutverwandtschaft→Blutverwandtschaft
123/U7/Nelson, 1978>b<
136/U1/している→しています
139/L13/1984>b<, 1988>a<:89-102>, 訳書 pp.117-131<
144/U7/カンサス州→カンザス州
144/U8-9/Sokal and Michener, 1957; Michener and Sokal, 1958→Michener and Sokal, 1957; Sokal and Michener, 1958
146/L1/ある概念<の意味>を
158/L10/ノートブックC→Notebook C→※イタリックにする
163/U3/図2-8→図2-9
168/U4-5/com>p<arative biology
169/L14/1974年→1973年
169/L13/Nelson, 1974→Nelson, 1973c
169/L9/Nelson, 1974→Nelson, 1973c
169/L6/Nelson, 1974→Nelson, 1973c
169/L3/図3-26左→図3-26右
170/L1/図3-26右→図3-26左
170/図3-26/○仮想的→※インデントをすぐ上の「●既知」にそろえる
170/図3-26_L3/相田の→間の
170/図3-26_L1/Nelson (1974)→Nelson (1973c)
177/U10-11/(1987<と略す>)
179/L12/(>同上<訳書)
180/U14/Maddison>ら< (1984)
180/U16/Maddison>ら< (1984)
188/L2/正当化をめざす→正当化しようとする
193/L13-14/Sober, 1988>a<
195/U6/Sober, 1988>a<

◎第4章:分岐学に基づく系統推定
206/図4-6/Ratio→比
206/図4-6/Three→3配列
206/図4-6/Four→4配列
206/図4-6/Five→5配列
206/図4-6/Six→6配列
206/図4-6_L2/Penny (1982>a<)
212/図4-9/X*→※Xを小文字にする
212/図4-9/min L1(y)→min L1(x)
213/U3/(x-y)^2→L1((x+a+b)/3)
213/U3/(x-z)^2→L2((x+d+e)/3)
214/図4-10/yA+yB→yA-yB
215/図4-11/シュナイター点→シュタイナー点
230/L2/濃実線→細実線
231/U1/細実線→太実線
237/L3-4/構造<主義>生物学
237/L3/Nayler and Brown, 1977→Naylor and Brown, 1997
238/L11/O(n2)→※Oをイタリックに
238/L11/O(n)→※Oをイタリックに
240/U6-7/されます<る>
247/L5/ホモプラシーであるか...→※この段落冒頭を下げる
249/U3/樹形に対する,>最節約復元のもとでの<形質状態の変化数
249/U11/実現数sの理論的最小数mに→理論的最小数mの実現数sに
249/U12/ci→※iをcと同じ文字サイズにする
249/U15/hi[2ヶ所]→※iをhと同じ文字サイズにする
249/U16/ci→※iをcと同じ文字サイズにする
249/図4-34_L3/ci[2ヶ所]→※iをcと同じ文字サイズにする
250/U2/ci→※iをcと同じ文字サイズにする
250/U8/ci→※iをcと同じ文字サイズにする
250/U9/ci→※iをcと同じ文字サイズにする
250/U10/ci→※iをcと同じ文字サイズにする。cはイタリックにする。
250/U11/ci→※iをcと同じ文字サイズにする
250/U16/ci[3ヶ所]→※iをcと同じ文字サイズにする
250/U17/ri→※iをrと同じ文字サイズにする
250/U18/ri→※iをrと同じ文字サイズにする
250/U18/ci→※iをcと同じ文字サイズにする
250/U20/ri→※iをrと同じ文字サイズにする
250/U22/ri→※iをrと同じ文字サイズにする
250/U23/ri→※iをrと同じ文字サイズにする
250/U25/ri→※iをrと同じ文字サイズにする
251/図4-35_L5/ci→※iをcと同じ文字サイズにする
251/図4-35_L4/ci[2ヶ所]→※iをcと同じ文字サイズにする
251/図4-35_L3/g補正>された<ci値
251/図4-35_L3/ci→※iをcと同じ文字サイズにする
251/図4-35_L2/ci→※iをcと同じ文字サイズにする
251/図4-35_L1/ri[2ヶ所]→※iをrと同じ文字サイズにする
251/L2/g=5→g=4
252/図4-36_L3/ci→※iをcと同じ文字サイズにする
252/図4-36_L3/ri→※iをrと同じ文字サイズにする
252/図4-36_L2/g=5→g=4
252/図4-36_L2/ci[2ヶ所]→※iをcと同じ文字サイズにする
252/図4-36_L2/ri→※iをrと同じ文字サイズにする
252/図4-36_L2/(5-2)/(5-1)=3/4=0.75→(4-2)/(4-1)=2/3=0.67
252/図4-36_L1/ri→※iをrと同じ文字サイズにする
252/U1/ri[2ヶ所]→※iをrと同じ文字サイズにする
252/U1/=0.75→=0.67
252/L10/<それぞれ>形質すべて
261/L5/Felsenstein (1985>b<)
264/U2/図4-37→図4-41
264/L2/Lanyon (1988)→Lanyon (1985)
265/U2/Felsenstein (1985>b<)
265/L4/Felsenstein, 1985>b<
266/L8/Berlosher→Berlocher
267/L9/PHYLAL→※イタリックにする
267/L8/Berlosher→Berlocher
267/L6/FREQPARS→※イタリックにする
269/U2/頻度で高い→頻度が高い
269/L2/Swofford and Olsen, 1990>; Swofford et al., 1996<
272/L11/rbcL→※Lのみ立体に
273/図4-47/34459425trees→34,459,425分岐図
273/図4-47/樹→分岐図
274/図4-48/右に歪む→左に歪む
274/図4-48/左に歪む→右に歪む
276/U3/>D. <Maddison
276/U4/>D. <Maddison
276/U8/>D. <Maddison
277/L10/rbcL→※Lのみ立体に
278/図4-52_L2/rbcL→※Lのみ立体に
279/L10/Zaudee→Zandee
280/U2/and Cranston→and Trueman
286/U13/Penny, 1982>b<
290/図4-61→※「すべての樹」の棒グラフにスクリーントーン(斜線)をかける
300/U3/1973>b<
313/図4-75→※図を上下倒置する。
317/図4-79_L1/になります。>Eigen et al. (1988) から改変。<
322/図4-84_L1/Brinster et al.→Bandelt et al.
322/U3/直観的→直感的

◎第5章:系統が語る言葉
335/図5-3_L4/X,Y→※イタリックにする
335/図5-3_L1/>Felsenstein (1885a) から改変。<
336/L9/Diaz-→※iにアクセント記号を付ける
339/U8/Berlosher→Berlocher
359/L4/系統学的一般化→体系学的一般化
369/L15/(>図5-25<;Wiley,1981……
383/L13/Sneath, 1996→Sneath, 1995
384/L13/分子レベル→分子データ
391/図5-29_L2/平方距離の和>の平方根<と定義
394/U11/Bookstein, 1989<a>, 1991
395/U2/Bookstein, 1989<a>
395/L5/Bookstein, 1989<a>
395/L1-2/Bookstein, 1989<a>
396/U5/Bookstein, 1989<a>
396/L11/Nayler→Naylor
398/U1/total->e<vidence
400/L12/Rohlh> <and →※半角スペースの挿入

◎引用文献
416/U17[Brooks, D.R. and E.O. Wiley 1988]/towards→※"t"をイタリックにする
417/U10/Sze'keley→Székeley
417/U13[Carroll, J.B. ed.]の直前行/下記文献項目を挿入する:
Carter, M., M. Hendy, D. Penny, L.A. Sze'kely and N.C. Wormald 1990. On the distribution of lengths of evolutionary trees. SIAM Journal of Discrete Mathematics, 3: 38-47.
419/L16[Darwin, C. 1859]/末尾に下記を追加:
[八杉竜一訳 1990. 種の起原(上・下),岩波文庫,岩波書店,東京,446+408pp.]
419/L15[Dawkins, R. 1976]/末尾に下記を追加:
[日高敏高・岸由二・羽田節子訳 1980. 生物=生存機械論:利己主義と利他主義の生物学. 紀伊国屋書店,東京,334pp.]
422/U3[Eldredge, N. and J. Cracraft 1980]/橋>本<里志
424/L2[Ghiselin, M.T. 1997]/Metaphisics→Metaphysics
425/L8[Grande, L. 1994]/Repeating patter>n<s in
428/U14[日浦勇 1978]/<230pp. >蒼樹書房,東京> 230pp<.
429/U14[Hull, D.L. 1983b]/>Karl <Popper and Plato's metaphor.
430/L26[亀井喜久男 1994b]/>HYPERCUBE <Representation of
432/L13-16/[MacArthur, R.H. and E.O. Wilson 1967]と[MacLeay, W.S. 1819-1821]の2項目を 432/L28[Maas, P. 1928]の直前に移動する。
434/U6/ニューエスノグラフィー→ニュー・エスノグラフィー
434/U21-33/[McArdle, B. and A.G. Rodrigo 1994]から[McIver, T. 1992]までの5項目を 432/L28[Maas, P. 1928]の直前に移動する。
435/L1[三中信宏・斎藤成也 1993]/最大節約法pp.380-395→最大節約法. Pp.380-39
435/L1[三中信宏・斎藤成也 1993]/(編),<「>新生化学
436/U1[三中信宏・斎藤成也 1993]/分子進化実験法<」>.
436/L15/Menschbildung→Menschwerdung
436/L3[Nayler, G.J.P. 1996]/Nayler→Naylor
437/U1[Nayler, G.J.P. and W.M. Brown 1997]/Nayler→Naylor
437/U20[Nelson, G. 1973b]の直後行/下記文献項目を挿入する:
Nelson, G. 1973c. Classification as an expression of phylogenetic relationships. Systematic Zoology, 22: 344-359.
437/U29[Nelson, G. 1978b]/the History >of< Biology
438/L30/Societa→Società
442/L12[Rudwick, M.J.D. 1985]/great Devon<n>ian controversy
443/U10[Saitou, N. and M. Nei 1987]の直前行/下記文献項目を挿入する:
斎藤成也 1993. 近隣結合法. Pp.400-410 所収:日本生化学会(編),新生化学実験講座第16巻:分子進化実験法. 東京化学同人, 東京.
444/U6[Schmithusen, J. 1985]/Schmithusen→※"u"にウムラウトを付ける
446/U22[Swofford, D.L. and S.H. Berlosher 1987]/Berlosher→Berlocher
447/U12[Turner, H. and R. Zandee 1995]/measure F→※"F"をイタリックにする
447/U16[Van Dongen 1995]/Van Dongen>, S.< 1995
447/U24[Vogel, J. and W.E.R. Xylander 1997]/1997→1998
447/U26[Vogel, J. and W.E.R. Xylander 1997]/Oberlausitz, 5.→Oberlausitz, 7.
447/L12[Weiner, J. 1994]/末尾に下記を追加:
[樋口広芳・黒沢令子訳 1995. フィンチの嘴:ガラパゴスで起きている種の変貌. 早川書房,東京,396pp.]
449/U20/[<X,>Y]
449/L2[Zimmermann, W. 1931]/Gruppier>u<ngswissenschaften
450/U14/Abteilung……以下文末まで→Abteilung IX: Methoden zur Erforschung der Leistungen des tierischen Organismus, Teil 3: Methoden der Vererbungsforschung, Heft 6 (Lieferung 356)

◎索引
451/左L6[分類]/ii→iii
451/左L5[分類学]/ii→iii
458/右U14[古因学]/v→vi


Last Modified: 27 June 2011 MINAKA Nobuhiro