【書名】甦るダーウィン:進化論という物語り
【著者】小川眞里子
【刊行】2003年11月14日
【出版】岩波書店,東京
【頁数】xiv+253+3 pp.
【定価】2,500円(本体価格)
【ISBN】4-00-002396-9


【『図書新聞』書評原稿――2004年1月31日発行・2663号・第5面掲載「進化学の〈オリジン〉はどのような社会・文化・学問的な環境にあったのか:ダーウィンをめぐる歴史学のスタンスを問う」】

進化学は「物語り」ではない――ダーウィンをめぐる歴史学のスタンスを問う

三中信宏(農業環境技術研究所主任研究官)

歴史上の人物で,進化学の祖チャールズ・ダーウィンほど公私にわたって徹底的に調べ上げられた人物はいないだろう.興隆し続ける「ダーウィン産業」の中でダーウィンに関する新しい本を書くためには,きわめてハードルの高い仕事が要求される.本書は,ダーウィンの著作を〈物語り〉という観点からもう一度読み直そうという問題提起をしている.極東の地にいる科学史研究者にとって,イギリスで生涯を送った人物について調べあげるのは容易なことではなかっただろう.著者は,ダーウィンの書簡や資料などが保管されているケンブリッジ大学に滞在したり,ダーウィンが生まれ育った故郷を訪れたりして,進化学の〈オリジン〉がイギリスのどのような社会・文化・学問的な環境のもとにあったのかを探し求める.

第1章は後回しにして,第2章では,イギリス産業革命時代に大きな役割を果たしたシュローズベリーを故郷とするダーウィン家の系譜をたどる.第3章では,ダーウィンの主著『種の起源』(1859年)を当時の聖書解釈・生物の地理的分布・自然淘汰のメタファーという観点から再検討する.第4章では,ダーウィンの異色の書『情動の表出』(1872年)を取り上げ,ダーウィンが当時最新の技術だった写真をどのように駆使したのかを論じる.第5章では,『種の起源』に登場する牛の育種家“コリンズ”の正しい名前が“コリング”だったという著者の新発見を出発点として,ダーウィンと同時代の育種家たちとの関わりを振り返る.遺伝のメカニズムがわかっていなかった当時のイギリスで,家畜や愛玩動物の育種家たちが果たした役割を再認識させられる.最後の第6章は,アウグスト・ヴァイスマンを主人公として,「死の進化」というテーマの論考である.

さて,私が反論したいのは第1章「進化論とはいかなる科学か?」,とくに本書全体を貫くとされる〈物語り〉というキーワードである.第1章では,進化理論のテスト可能性への批判に対抗して「〈物語り〉的説明」を擁護しようというのが著者の基本的スタンスだと理解した.歴史学で言う〈物語り〉という用語は激しい論争の中心にあった.にもかかわらず,著者は歴史〈物語り〉論をめぐる賛否両論についてのフェアな紹介を怠っているように私には感じられる.たとえば,〈物語り〉論の現代における旗手であるヘイドン・ホワイト(たとえば『物語と歴史』[2001年,リキエスタの会]を参照)については好意的に紹介しているのに,彼に対する最大の批判者であるカルロ・ギンズブルグ(ヘイドン・ホワイトを正面から批判した『歴史を逆なでに読む』[2003年,みすず書房]や歴史〈物語り〉論に反論した『歴史・レトリック・論証』[2001年,みすず書房]などがある)にはまったく言及していない.〈物語り〉というキーワードが歴史学で果たしてきた史的背景について,著者はもっと論を尽くすべきではなかったか.

ヘイドン・ホワイトは歴史〈物語り〉論を通して相対論的懐疑論を歴史学に持ちこんだとカルロ・ギンズブルグは繰り返し批判した.日本語ではとてもやさしい語感をもつ〈物語り〉ということばは,その一方で裏口から相対主義という怪物を誘い込むダークな面をあわせもっている.著者は,ヘイドン・ホワイトの歴史観に基本的に同意しつつ,「歴史のアプローチの仕方にはっきりとした変化が見え始めるのはヘンペルに比較的近いところに位置していたアーサー・ダントの『歴史の分析哲学』(1965年)からで,1973年に『メタヒストリー』を携えたヘイドン・ホワイトの鮮やかな登場で大きく展開していくことになった.彼らの提唱するアプローチは物語り的説明である.この頃から英米の歴史学者は,もし歴史家が与える過去の説明が本物であるのなら,それは物理学に範をとる演繹的・法則的説明に近いものであるはずだとされる重荷から解放され,歴史学を科学と見るよりは人文学(アート)と見る方向に回帰し,ヘンペルやポパーの影響から徐々に脱していくことになった.」(p.55)と総括する.

しかし,ダーウィンから現代にいたる進化学がデータによる仮説の経験的テストをまず重視してきたことを考えるならば,〈物語り〉論に依拠する著者の主張はとうの昔にすでに反証されていると私は考える.歴史学はもちろん,進化学においてはなおのこと,仮説を支持する経験的基盤がどこにあるのかを問うことが不可欠である.もちろん,生物のデータは不完全である.しかしそれ自体は〈物語り〉の放恣を許すものではない.著者は本書の中で「化石は不十分」(p.25)であるため進化について十分に知ることはできないと言う.この点は著者の誤解である.過去の生物の系統関係にしろ自然淘汰のような進化プロセスにしろ化石以外の形質(現存生物の分子あるいは形質の情報)が生物の過去を知るための主たる情報源である.それらの情報を慎重に逆なですることにより,進化学者はある進化仮説がどの程度の経験的サポートを獲得できているかを相対的に評価している.この基本姿勢はヘイドン・ホワイト流の〈物語り〉論の対極にあるだろうと私は理解している.

〈物語り〉というキーワードを選んだのは二重の意味で著者の思い違いだったのではないか.本書の第2章以降はそのタイトルをみごとに裏切っている――進化学史が〈物語り〉ではないことは,ほかならない本書の第2章以降が示す通りだ.著者は自らの実践として,科学史の史料を踏まえた〈推論〉を通して興味深い進化学史のエピソードを復元した.本書には,〈物語り(narrative)〉ではなく,むしろ〈推論(inference)〉ということばがふさわしい.

なぜなら科学史における言説のテストの格好の例を本書は与えているからだ.著者は物理学など典型科学での「法則」が進化学には適用されないということから,一気に「進化理論」ではなく「物語り」だという結論にいたっているように見える.それはまちがいだと私は思う.進化学は(進化学史と同じく),単なる〈物語り〉ではなく,データによる仮説のテストを行なっている――科学方法論に通じた現役の進化学者はそのことをよく知っている.現在の進化生物学に対する基本的知識が著者には不足しているように感じられる.著者は議論を進める前に標準的な進化生物学の参考書をひもとくべきだった.

反面教師としての第1章も含めて,本書は読みこむほどに勉強になる本だ.50ページあまりにわたる詳細な「注」は教えられることが多かった.また,「付録I:ダーウィン関係の資料について」は,現在入手できるダーウィンの一次資料や関連資料を網羅的に挙げている.これだけ内容の詰まった本なのに,肝心の人名索引・事項索引が付けられていないというのはまったく不備だと思う.まさか「〈物語り〉だから索引はいらない」などというわけではないだろう.