- 2020年10月20日(火)13:00〜14:00
- プレゼンテーション概論:人前で話をするときは誰でも緊張するものです.そのとき自分がどんな「話し方」(身振り,手振り,間のとり方なども含めて)をしているのかについては,自分自身でさえ気づいていないことが少なくありません.今後さまざまな場面で「プレゼンテーション」をする機会があるでしょう.プレゼンテーションのスキルを身につける出発点として,まずは自分の「話し方」の特徴(長所・短所・癖・個性)について客観的に分析することから始めましょう.アナタは日々どんな「話し方」をしていますか?
◇実習課題:「グループごとに分かれ,「自己紹介トーク」を30秒〜1分の範囲で順に一人ずつ行ない,それを録画してください(オンライン受講生は自撮りOK).自分の自己紹介トーク動画を見て,自分の「話し方」に関して気づいた点をメモしてください」.
- 2020年11月3日(火・祝)13:00〜15:00
- 人前で話をするときの基本(1):「話し方」には人それぞれの “個性” が現れます.話すテンポや抑揚の付け方,フィラーの入れ方,アイ・コンタクト(目線)の投げ方など,さまざまな “癖” があらわれます.それらの多くは無意識のうちについしてしまいがちですが,全部が全部「ワルいこと」ではありません.自分の「話し方」をよく知った上で,どんな点ならば意識して修正できるかを考えてみましょう.それ以外はすべて “個性” のうちなので,無理をしてまで直す必要はありません.「話し方」のスタイルは千差万別だからこそおもしろい.
◇実習課題:「「私の好きな食べ物・料理・お店」という題で,聞き手にアピールしたい「キーワード(キャッチコピー)」をひとつ用意し,1分以内の簡単な “トーク台本” をつくってください.その後,グループごとに分かれ,一人ずつトークを行ない録画してください(オンライン受講生は自撮りOK).最後に自分のトーク動画を見て気づいた反省点をメモしてください」.
- 2020年11月17日(火)13:00〜15:00
- 人前で話をするときの基本(2):人前で話をするとき,「読むトーク」と「話すトーク」というふたつのスタイルがあります.事前に用意した原稿を読み上げる「読むトーク」は,内容を正確に相手に伝え,しかも心安らかにトークできる点では長所があります.しかし,聴衆とのアイ・コンタクトやジェスチャーがなくなるのは致命的な欠点です.他方,「話すトーク」は原稿をいっさい見ずに,聴衆とのコンタクトを重視します.最初のうちは不安もあり,まちがうこともあるでしょう.しかし,台本という “補助輪” をあえて外し,より自由な「話すトーク」へのハードルを乗り越える意義はきっとあります.
◇実習課題:「 “ひとりで食事をする” ことを 「孤食」といいます.この 「孤食」をテーマとして,1分以内の “トーク台本” をつくってください.その後,グループごとに分かれ,一人ずつトークを行ない録画してください.トークのときは書いた台本を見ないように.最後に自分のトーク動画を見て気づいた反省点をメモしてください」.
- 2020年12月8日(火)13:00〜15:00
- 人前で話をするときの基本(3):「読むトーク」から「話すトーク」へと自分のスタイルを変えることはあえて意識的にやってみる必要があります.とくに,これまで “紙” に台本を書いて,それを覚えることに慣れていると,なかなか「話すトーク」に踏み切れません.そこで,台本のつくり方を段階的に変えれば,「読むトーク」から「話すトーク」へ滑らかに移っていけるでしょう.単なる原稿の “棒読み” ではなく,ひとりひとりの個性に合わせた “アドリブ噺” を交えつつ,ひとつ上のステージへと上がる努力をしてみましょう.
◇実習課題:街にはいろいろなパン屋があります.大手スーパーやコンビニはもちろんですが,昔からの地元の小さなパン屋もあるでしょう.あなたがパンを買うとき,どんなパン屋を選びますか.その理由は何でしょうか.この 「パン屋選び」をテーマとして1分以内のトークをしてください.条件は以下のふたつです:1) 台本は文章ではなく単語(3語以内)を用いた図表1枚とする;2)その図表をグループ内でLINE共有しながらトークを録画する.提出物は動画・台本図表・自己評価メモの三つです.
- 2020年12月15日(火)13:00〜15:00
- プレゼンテーション・スライドの存在意義:「話すトーク」を実践するときに,とても役に立つメディアのひとつが「スライド」です.PowerPointなどでスライドをつくる機会はこれから多くなるでしょう.しかし,プレゼンテーションの本質はスライドではなくトークにあります.聴衆ではなくスライドにばかり目を向けてひたすら “読む” のは完全なる本末転倒です.演者と聴衆との関係を保ちつつスライドを適切に利用しましょう.本講義ではスライドの具体的作成法(PowerPointの使い方)は教えません.代わりに,良いスライド/悪いスライドのちがいがどこにあるのかについて解説します.
◇実習課題:今回は「毎日の食生活」がテーマです.実家から通っていても,自炊していても,日々の食事は欠くことができません.あなたの生活の中で “食” とは何でしょうか.このテーマで1分以内のトークをしてください.条件は以下の三つです:1) キーワードを用いた図表1枚をつくる;2)その図表をLINEグループ内で共有し,各自のトークを録画する.;3)その図表をもとにパワーポイント・スライド1枚を作成する(自宅作業).提出物は動画・パワーポイント・自己評価メモの三つです.
- 2020年12月22日(火)13:00〜15:00
- プレゼンテーション・スライドのつくり方:「読むトーク」ではなく「話すトーク」を実践するとき,スライドが満たすべきもっとも重要な条件は「読まずにすむ」ことです.トークとはスライドを棒読みすることではありません.演者と聴衆とのあるべきコンタクトを断たないため,スライド作成にあたっては,できるだけ “シンプル” に,かつ遠くからでも容易にひと目で読みとれるデザインを心がけましょう.今回はスライドを構成する文字や図表について,フォントの種類とサイズ,配置と配色,そしてUD(ユニバーサルデザイン)とCUD(カラー・ユニバーサルデザイン)への配慮について解説と実習を行います.
◇実習課題:野生鳥獣の肉は “ジビエ” と呼ばれています.近年はシカやイノシシがかつてなく増え,人里近くまでやってきて人や農作物に被害を及ぼしています.それらの野生鳥獣を適切に狩猟し,ジビエ肉として市場に流通して消費者に届くようになれば,いま社会問題となっている鳥獣害は軽減されるのではないかと期待されています.しかし,現在の日本の食生活の中にはジビエはまだうまく取り込まれていないようにも見えます.そこで今回は「日本の食文化に “ジビエ” は根付くのか?」をテーマとします.ジビエ料理の個人的体験(食べたことがある/ない)や好き嫌い,日常的に消費されているウシやブタやニワトリの肉とのちがい,関心のあるジビエ料理レシピなど,論点は何でもかまいません.上のテーマで2分以内のトークをしてください.条件は以下の四つです:
1) キーワードを用いた図表2枚をつくる.
2)その図表をLINEグループで共有し,各自のトークを録画して自己評価する.
3)その図表をもとにしてUDとCUDに配慮したパワーポイントのスライド2枚を作成する(自宅作業).
4)作成したスライドはLINEグループで共有する.
- 2021年1月12日(火)13:00〜15:00
- プレゼンテーションの組み立て方(1):スライドを用いた「話すトーク」をするとき,話すべき内容や筋書きを “埋め込む” ようにスライドをつくれば,トーク中にうっかり忘れてしまうミスを防ぐことができます.スライドは “記憶術” のためのツールです.前もってつくったスライド台本を刈り込んで本番用のスライドをつくりましょう.トークを組み立てると同時にスライド作成を行ない,トークとスライドがなめらかにつながるよう準備と練習をしておけば,落ち着いて本番に臨めるでしょう.今回はトークとスライドをどのように連携させるかについて解説と実習を行ないます.
◇実習課題:日々の食生活から食材としての肉や魚を排除して野菜だけを食べる菜食主義(「ヴェジタリアン」)が現代社会ではすでに一つの食文化として根付いています.さらに厳格な菜食主義を主張する「ヴィーガン」というヴェジタリアンは肉や魚だけではなく,卵や乳製品やはちみつでさえ食材として認めません.日本の伝統食文化のひとつである精進料理は肉・魚を食材として含まないという点でヴェジタリアンですが,現代の日本ではさまざまな肉食文化が世代を越えて広まっています.さて,あなたはこのヴェジタリアンについてどう考えますか? 身近な家族・友人がヴェジタリアンだったらどのように付き合いますか? 上のテーマで3分以内のトークをしてください.条件は以下の四つです:
1) スライド台本となる図表3枚をつくる.
2)その図表をLINEグループで共有し,各自のトークを録画して自己評価する.
3)その図表をもとにしてUDとCUDに配慮したパワーポイントのスライド3枚を作成する(自宅作業).
4)作成したスライドはLINEグループで共有する.
- 2021年1月19日(火)13:00〜15:00
- プレゼンテーションの組み立て方(2):プレゼンテーションの持ち時間が長くなるほど,トークの組み立てとそれを支援するスライドの効果的なつくり方について学ぶ必要があります.長丁場のトークで話すべき内容とその順序をまちがえないためには,スライドのつなぎ方と体系化の技法(目次,ページ,見出し,まとめの付け方など)を少し知っておくだけでミスを回避することができます.何よりも,プレゼンテーションの舞台上で,避けることができない不慮のトラブルに対する心がまえをしておくことはとても重要です.今回は本講義の仕上げの実習をしていただきます.
◇実習課題:前回の課題「あなたはこのヴェジタリアンについてどう考えますか? 身近な家族・友人がヴェジタリアンだったらどのように付き合いますか?」の続きとして,下記の課題を出題します:
1) 前回作成したスライド(3枚)をもとに,前回の反省点を踏まえて,3分以内のトークをして録画する.
2)前回のトークと比較したときの反省点をメモする.
3)スライドの要改善点があれば修正する(自宅作業).
4)本講義の感想を書いていただければ幸いです.
本講義は対面授業とオンライン授業の同時ハイブリッド講義です.対面授業(本館3F中講堂1・2)はそのままzoomでリアルタイム中継をした上で,その録画を講義後に限定公開します.また,講義に用いたスライドや実習課題そして毎回の zoom 会議室のURLなど,本講義に関連する情報はいずれも Google Classroom で周知しますのでご確認ください.
本講義に関しては下記の記事も参照されたい → 三中信宏|note|leeswijzer 「藤沢でのプレゼンテーション高座を終えて」(2021年2月2日)